『もろおか減災カレンダー2022』 制作しました (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

2022年は寅年ですね。虎の模様といえは黒と黄色

これは「警告色」といわれますが、私たちの身の回り、例えば工事中の場所など、(あ、気を付けよう!)と思わせるような色の組み合わせ。

2022年の家庭防災部は、初の取り組みとして『もろおか減災カレンダー2022』を制作いたしました。

季節ごとに(あ、気を付けよう!)と感じていただきたく、防災・減災のポイントをカレンダーとともに載せています。

カレンダーは12月中旬より師岡町会館・師岡コミュニティハウス(トレッサ内)・もろおか里山倶楽部「ふらっと」に配布用を置いていただいておりました。

そして、こちらのサイトではカレンダーの内容を数回にわたりご案内したいと思います。

今回は表紙に載せた、

「ひとりひとりの減災行動は SDGs(エスディージーズ)の取り組みにもつながります」

について、

頻繁に耳にするようになった『SDGs

Sustainable Development Goals:SDGs (持続可能な開発目標)」を指します。

人類が直面している様々な課題。それらを整理し、目的地(持続可能な世界)まで導く役割をするようなものがSDGsです。

SDGsでは17個の目標(ゴール)そのターゲット・実現のための方法を記しています。

防災・減災・そして地域の取り組みについても、
主に11番目のゴール「住み続けられるまちづくりを」で焦点をあてており、


そのなかで実現のための方法として「仙台防災枠組2015-2030」というものに沿って、
「災害時に、人々の命、暮らし、健康ができるかぎり失われないようにする」ことを目標にしています。

国・企業・行政だけでは目標の達成はできません。個人がそれぞれ考えて行動することも重要なカギです。

そのことから、災害による被害をなるべく小さくするためのひとりひとりの「減災行動」は、SDGsの取り組みにつながります。

家庭防災部では、『もろおか減災カレンダー2022』 という種をまきました。

カレンダーの内容が手に取っていただいた方の減災行動につながることで、種が芽を出し未来に育っていくよう、表紙に願いを込めました。

2022年も、皆さま方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。

師岡地区家庭防災部

****************************

SDGsについて詳しくはこちらが見やすいと思います

ユニセフ-「SDGsって何だろう?」

****************************

『防災さんぽ』3 ++ 仲町会を歩いてみた ++ 家庭防災部

(文章内の公園名など緑がかった文字をタップすると、説明や関連サイトに移動します)

 

自宅近隣など散歩しながら、防災減災の目線で安全・危険の確認をしてみる、防災力と体力の向上を含んだ「防災さんぽ」。

しばらく活動ができませんでしたがやっと再開しました!

秋晴れの11月19日、今回は「仲町会」です。
(師岡町のうち、トレッサ横浜南棟の付近から仲谷戸バス停付近まで)

仲町会のいっとき避難所で環状二号沿いにある「仲谷戸第二公園」。
私たちの防災さんぽは、各町会から参画している家庭防災連絡員により
事前にコースを決めて他のメンバーを案内していく形です。
準備していた地図を片手に公園をスタート。

環状二号線より一本なかに入った道を通り、

町会が保有する「スタンドパイプ式初期消火器具(以下、スタンドパイプ)」へ向かいます。
「スタンドパイプ」は
相沢畳工作所さんの敷地内に設置されているため、ご理解を得て扉をオープン。

扉には、消火栓の位置がわかりやすく貼られていますね。

スタンドパイプは消火栓に差し込み、ホース・筒先を結合することで、毎分100リットル以上の放水ができる消火用機材です。

仲町会は戸建ての御宅が多く、道路も広くありません。火災が起きた場合に備え仲町会の特徴にあわせた防災として「スタンドパイプ」を導入されているとのこと。
2019年にはこのスタンドパイプを用いた消火訓練を実施しています(その様子はこちらのアーカイブよりご覧いただけます)

火災のとき狭い道路に消防車が何台も入れませんが、消火栓自体が近くにない御宅もあるように感じました。消火器の備えと近所の連携が大事ですね!

住宅街を通り、「師岡梅の丘公園」へ向け出発。この公園には防災倉庫があります。

師岡梅の丘公園」は、音楽祭や協働農園の収穫イベントなども行われるとても広い公園です。
公園内にはトイレ・自販機など整備されてあります。


個人の菜園も豊かに実っていました。
しばし眺望を楽しみ一息、

そして梅の丘公園を出て少し歩いたところに、「災害用井戸」の表示を発見。

横浜市では、『災害時の生活用水の確保』として、災害時に地域の方々へトイレや屋外の清掃などの「生活用水」として提供してくださる井戸(災害応急用井戸)を募集しており、こちらの所有者の方がご協力されているようですね。ありがたいことです。

 

ゆるやかに坂を下りながら、仲町会のもうひとつの防災倉庫がある「師岡子どもの遊び場」へ向かいます。
(住所は師岡町581)
花壇に整然と並んだ花が出迎えてくれました。

仲町会の防災倉庫については、こちらの 『わが町の防災倉庫 仲町会編』 で詳細を参照できます。

 

終点は、「もろおか里山倶楽部」。空き家を活用した、地域の方なら誰でも訪れることの出来る“まちの居場所”。

併設カフェ『Flat(ふらっと)』でコーヒーをいただきながら、来年の活動について話し合いました。なにか良いものができる予感も少しだけ。。。

 

最後に

乾燥する季節になりました。特に火の扱いには気を付けて過ごしましょう!帰宅したら、うがい・手洗い忘れずに。

 

参考までに

スタンドパイプ等の使い方は、横浜市消防局が作成した動画から確認することができます

動画は こちら—初期消火器具の使用方法 をタップしてみてください。

以上、家庭防災部でした。

読み聞かせ動画『みんな森の子供たちとアウル爺さん』の紹介 (家庭防災部)

7月もあと1週間。梅雨明けが待ち遠しいですが
来週も曇り空が続く予報ですね。

夏から秋にかけて、毎年国内のどこかで大規模な風水害が発生しています。
いつ自分たちにふりかかってきてもおかしくありません。

そんななか、横浜市は総務局と消防局が連携して、風水害に関する「幼児向けの防災教材」を制作し
動画サイトに載せていますので紹介します。

タイトル「みんな森の子供たちとアウル爺さん~不思議と勇気の物語~
あらすじ・・動物たちが暮らす森を襲う大嵐、
ハリネズミの弱虫リッチョはそのときどうするのか、
村のみんなの安全は守られるのか、、

お子さんと保護者の方に、風水害への対策を盛り込んだ動画です
おうち時間のおともに、いかがでしょうか。

みんな森の子供たちとアウル爺さん
↑この青色の文字をクリックすると動画共有サイトYouTubeに移動します

以上家庭防災部から動画紹介でした

応急手当の勉強会を行いました (家庭防災部)

気付けば七夕も過ぎ、吹く風に「熱」を感じます。
コロナ感染対策のため、外出時にマスクが欠かせないとはいえ、
「夏にマスクして過ごす」という経験が今まで無いという方、
多いのではないでしょうか。

マスクの中は、温度も湿度もアップします。
また、マスクしていると水分補給を怠りがちです。
適度にマスクを外したり、屋外の作業では無理をしないことを心掛けてください。

さて先日、師岡地区家庭防災部では、港北消防署から「応急手当講習」DVDをお借りし
勉強会を行いました。

夏は、熱中症を原因とする心停止も起こり得るという内容を見て
「特に体力の少ない高齢の方やお子さんは、気を付けないとね、」
「近隣にAED置いているとこ、確認しよう」
と意見交換を行いました。

(皆さん距離を取りつつ、師岡会館1階の窓も開けて換気の対策を)

 

師岡会館1階に、AEDが設置されています
(玄関入口入って右側の壁)

この夏、いろんなことに気をつけなきゃ、っと思うと本当にうんざりしますが
「自分の命は自分で守る」が減災防災の基本です
少しずつ、自分にできることを考えてみましょう。

↓こちらは、厚生労働省による熱中症対策の情報です
参考になれば幸いです
(画像をクリックすると、熱中症対策リーフレットの全部がダウンロードできます)

以上、家庭防災部でした