【開催のお知らせ】もろおか減災ちえぶくろ展 2月25日(土)13時より

町内掲示板にも既にお知らせしておりますが
2019年に開催して以降数年ぶりに、「防災・減災イベント」来週開催いたします。

知っておくと役に立つ減災の知恵と共に、
来場記念品も用意しております。皆様どうぞお越しください!!
もろおか減災知恵袋展2023

場所:師岡町会館 (師岡町329)
日にち:2023年2月25日(土)午後1時から3時30分まで
雨天の場合、地震体験のみ中止。
※記念品は先着

内容

★救命救急AED講習
★師岡小の取り組み「防災井戸」の紹介コーナー
★消防車見学(消防士さんになって写真撮りましょう!)
★地震を体験(防災指導車にて)※雨天の場合は中止
★ペットのための防災準備 紹介コーナー
★ポリ袋調理
他にも簡易トイレの紹介など。

開催の様子は後日こちら「わが町もろおか」に掲載いたします。

知恵袋展主催:ひっとプランG1グループ(家庭防災部・防災会・交通防犯部・環境事業部)
第4期港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)への、師岡地区の取り組みのひとつです。

【中止のお知らせ】減災知恵袋展(2月29日)

家庭防災部より「減災知恵袋展」の開催中止について、
お知らせいたします。

来週2月29日(土)に師岡会館にて開催予定でしたですが
新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大のリスクに備え
誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。

楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には多大な
ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ありません。

掲示済みのチラシ(掲示板等)には順次、中止の張り紙をさせていただきます。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

家庭防災部

 

【ふれあい広場・花しょうぶ】盆踊り参加の報告(師岡粋の会)

4地区(綱島・樽町・大曽根・師岡)の保健活動推進員会が主催する、高齢者の方ならどなたでも参加できる茶話会【ふれあい広場・花しょうぶ】

8月は、師岡粋の会が樽町地域ケアプラザにお邪魔して、参加者の方に盆踊りを楽しんでいただきました。

↑会場では、かわいいイラストでお出迎え!


↑子どもたちの踊る『火の国太鼓♪』にもたくさんの拍手をいただきました!

↑何かひとつ振りを覚えて踊っていただこうと、粋の会からは、『神奈川おどり♪』をレクチャー。参加者の皆さん・裏方の皆さん一緒になって、練習しました。

↑座って参加の方も一緒に踊りました!

↑主催の保健活動推進員会の皆様から粋の会にもお菓子やお茶をご用意いただき、踊った子どもたちも大喜びです。

楽しい時間をありがとうございました。
以上、師岡粋の会 活動報告でした。

『防災さんぽ』のすすめ ++表谷を歩いてみたよ編++(家庭防災部)

防災さんぽ」って聞いたことありますか?

自宅周辺や避難所までの道のりなど近場を散歩しながら
防災・減災の目線で、安全・危険の確認をしてみるという
防災力と体力の向上も含んだ「防災さんぽ」。

今回は、家庭防災部のメンバーで表谷町内会を歩いてきました。

事前に横浜市の「わいわい防災マップ(土砂災害版)」を印刷し、
(↓図をタップすると、実際の防災マップへ移動します)

 

 

 

 

まずは表谷のいっとき避難所である師岡表谷戸公園へ。


小道に入ってやっと存在がわかる小さな公園に
ここに公園があるの、知らなかった!」という声も。

町内会の防災倉庫も、こういうことろにあるほうがわかりやすいのかな。
ちなみに中央に映るのは清掃道具保管用の物置です。

[いっとき避難所はこちら⇒]みたいな案内標識は見つけられませんでしたが
表谷町内会のゴミかごには、写真のように地図が表示されています。


そして、熊野神社に一礼し、道を挟んで「公衆電話」がある場所をチェック。

神社の脇道に入ると、細い道と豊かな緑、、
横浜市の防災マップでは、避難に適さない道路に指定されています。

大雨の場合は早めに避難か、迂回ルートを知っておくとよさそうな感じ。

表谷には同じような道や、「土砂災害警戒区域」とされる傾斜地も多くあります。

道路には「消火栓」があります。もし路上駐車していて火災消火活動の妨げになっては大変です。

消火器」は掲示板にセットされています。(写真は、防災拠点の師岡小前にある掲示板)

住宅街の道をあちらこちらと歩いて、
「ご近所に ”災害時要援護” という方、いらっしゃるのかなあ」とか、
「前よりも住宅地として住みやすく整備されたな」と感じるメンバーも。

熊野神社市民の森で途中休憩。当日はお天気もよく、秋が深まっていくのを感じます。

ちなみに、こちらにはトイレや水場はありません。

杉山神社へ降りていき、もうひとつのいっとき避難所「師岡沼上耕地公園」へ向かい、さんぽ終了。

同じ町内でもエリアが違うと視点も変わり、普段気付かなかったことを得たり、
そして、久しぶりに会って親睦を深めることができたことは大きな収穫でした。
皆さんも是非、ご自宅周辺を 防災さんぽ してみてください。

家庭防災部では、引き続き南町内会、仲町内会、打越町内会を防災さんぽして行く予定です。
コロナ渦のなか、今回は短い時間の活動でしたが、沢山の気づきがありました。
どういう形でこの気づきを共有・アウトプットしていくかこれからの課題です。

以上、家庭防災部でした。

参考リンク

『防災さんぽ』3 ++ 仲町会を歩いてみた ++ 家庭防災部

(文章内の公園名など緑がかった文字をタップすると、説明や関連サイトに移動します)

 

自宅近隣など散歩しながら、防災減災の目線で安全・危険の確認をしてみる、防災力と体力の向上を含んだ「防災さんぽ」。

しばらく活動ができませんでしたがやっと再開しました!

秋晴れの11月19日、今回は「仲町会」です。
(師岡町のうち、トレッサ横浜南棟の付近から仲谷戸バス停付近まで)

仲町会のいっとき避難所で環状二号沿いにある「仲谷戸第二公園」。
私たちの防災さんぽは、各町会から参画している家庭防災連絡員により
事前にコースを決めて他のメンバーを案内していく形です。
準備していた地図を片手に公園をスタート。

環状二号線より一本なかに入った道を通り、

町会が保有する「スタンドパイプ式初期消火器具(以下、スタンドパイプ)」へ向かいます。
「スタンドパイプ」は
相沢畳工作所さんの敷地内に設置されているため、ご理解を得て扉をオープン。

扉には、消火栓の位置がわかりやすく貼られていますね。

スタンドパイプは消火栓に差し込み、ホース・筒先を結合することで、毎分100リットル以上の放水ができる消火用機材です。

仲町会は戸建ての御宅が多く、道路も広くありません。火災が起きた場合に備え仲町会の特徴にあわせた防災として「スタンドパイプ」を導入されているとのこと。
2019年にはこのスタンドパイプを用いた消火訓練を実施しています(その様子はこちらのアーカイブよりご覧いただけます)

火災のとき狭い道路に消防車が何台も入れませんが、消火栓自体が近くにない御宅もあるように感じました。消火器の備えと近所の連携が大事ですね!

住宅街を通り、「師岡梅の丘公園」へ向け出発。この公園には防災倉庫があります。

師岡梅の丘公園」は、音楽祭や協働農園の収穫イベントなども行われるとても広い公園です。
公園内にはトイレ・自販機など整備されてあります。


個人の菜園も豊かに実っていました。
しばし眺望を楽しみ一息、

そして梅の丘公園を出て少し歩いたところに、「災害用井戸」の表示を発見。

横浜市では、『災害時の生活用水の確保』として、災害時に地域の方々へトイレや屋外の清掃などの「生活用水」として提供してくださる井戸(災害応急用井戸)を募集しており、こちらの所有者の方がご協力されているようですね。ありがたいことです。

 

ゆるやかに坂を下りながら、仲町会のもうひとつの防災倉庫がある「師岡子どもの遊び場」へ向かいます。
(住所は師岡町581)
花壇に整然と並んだ花が出迎えてくれました。

仲町会の防災倉庫については、こちらの 『わが町の防災倉庫 仲町会編』 で詳細を参照できます。

 

終点は、「もろおか里山倶楽部」。空き家を活用した、地域の方なら誰でも訪れることの出来る“まちの居場所”。

併設カフェ『Flat(ふらっと)』でコーヒーをいただきながら、来年の活動について話し合いました。なにか良いものができる予感も少しだけ。。。

 

最後に

乾燥する季節になりました。特に火の扱いには気を付けて過ごしましょう!帰宅したら、うがい・手洗い忘れずに。

 

参考までに

スタンドパイプ等の使い方は、横浜市消防局が作成した動画から確認することができます

動画は こちら—初期消火器具の使用方法 をタップしてみてください。

以上、家庭防災部でした。