『防災さんぽ』2 ++南町会を歩いてみたよ編++ (家庭防災部)

自宅近隣など散歩しながら、防災減災の目線で安全・危険の確認をしてみる、防災力と体力の向上を含んだ「防災さんぽ」
先月の表谷編に続き、11月13日、「南町内会エリア」を家庭防災部で防災さんぽしてみました。

南町会は、横浜市環状二号線が真ん中を通っていて、
バス停に「南谷戸」がありますが
名前の通りまさに道路が谷で、それを挟んでいるエリアだなと、
散歩しながら感じられます。

師岡町会館をスタートし、早速坂道をあがります。
師岡町外ではありますが、
大豆戸堀上公園(大倉山1丁目)にある「防火水そう」の標識を発見!

この地下に消火用の水をためた水槽が。
標識に「100㎥」と書いてあったので、10万リットル。
(家庭の浴槽が200リットルだとするとお風呂500回分)

防火水槽は、火災が発生した時に消防隊などが消火活動を行なうために使用するものです。
個人が使うことは無いですが、
乾燥している今の季節は特に、の扱いには気を付けましょうね!

熊野神社市民の森を横目に、表谷町内会との境界辺りをてくてく。

階段だけの細い道を通り、南谷戸第三公園 へ。
ここにも「防火水槽」標識を発見。(こちらの標識は漢字バージョンですね)

防火水槽の蓋

坂道を降り、師岡小学校 へ移動。
フェンスに「 地域防災拠点 」の看板を見つけました。

さらに、環状二号線の歩道橋を超え、反対側に行ってみます。
南町会の掲示板には、「南町内会のいっとき避難所は師岡町会館です」と明記されていますね。

秋が進む、広い 師岡町公園 へ向かいます。この公園には公衆トイレがあります。

公園を抜けるところで花壇をみつけ、ほっこり。
でも、気付けば今回はほぼノンストップで南町内会の際(きわ)を歩きました。

最後に
環状二号線まで戻ってきたところで、南町内会1地区の掲示板に
「瓦版」と題された掲示物を見つけました。

町内会の生活安全情報として、カーブミラーや子供110番の家の位置など
地図に落とし込んでくださっています!
1地区理事の中添さん作成のこの「瓦版」、読むと、第9回目とのこと。
地区への「愛」が感じされて、
家庭防災部メンバー皆、なんだか暖かい気持ちで散歩を締めくくりました。

ぜひ、この瓦版も探してみてください!

次回の防災さんぽは、年明けの予定です。
そのころに、コロナ渦が落ち着いていることを切に祈ります。

帰宅したら、うがい・手洗い忘れずに。

以上、家庭防災部でした。
(文章内の公園名など、緑がかった色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

『花しょうぶ』   保健活動推進委員

平成31年4月26日樽町地域ケアプラザで平成30年度花しょうぶ総会が11:00から
30分開催されその後、13:30~平成最後の花しょうぶが開催され今回、師岡保健活動
推進委員が担当の為、出席しました今回の一般参加人員は16名でした。
 挨拶 ⇒  落語 : 茶遊亭小天 様(師岡町・表谷住居)⇒  体操の順で行われ
15:00で解散しました。参加者は落語を真剣に聞き時には笑いすばらしい笑顔を見る事が
出来又、体操では皆さん元気に手を上げたりして元気な姿を拝見する事が出来有意義な日でした。
皆さんの元気な様子を写真で紹介致します。

お茶タイム(休憩時間)   花の写真は樽町ケアプラザで撮影

受付・準備の様子

体操(DVDを観ながら)↓

以上で平成最後花しょうぶ報告とさせてさせて戴きます。
まだまだ座る席は沢山有りますので皆さんの参加をお持ちしています。

 

 

 

 

『花しょうぶ』                   保健活動推進委員

8月23日(金)樽町ケアプラザのふれあい広場で花しょうぶが開催されました。
残暑の中、又天気不安定の中参加者12名参加して戴き有り難うございました。
今回は、フラダンス:フラハラウ・オ・ボーマイ(祝福の意味
中川真由美先生のご協力で暑さを忘れるすばらしいフラダンスを拝見し休憩後
参加者全員でフラダンスを踊り参加者の笑顔が見受けられ残り時間を大森さん
と参加者全員で懐メロを歌い有意義な時間を過ごす事が出来たと思います。
今回は、師岡地区が担当の為画像で様子を紹介致します。



参加者も一緒にフラダンス

参加者全員で懐メロ歌いました

参加ありがとうございました。                       報告者:保健活動推進委員

 

『もろおか減災カレンダー2022』1月2月紹介 (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

家庭防災部は、初の取り組みとして『もろおか減災カレンダー2022』 を制作・配布させていただきました。

季節ごとに、防災・減災のポイントを掲載せています。

1月・2月編のテーマ【正確な情報の把握と冷静な行動のために】

1月・2月のカレンダー(ダウンロード版)は下記の文字をタップしてください。

もろおか減災カレンダー0102

写真に用いたのは、雪をかぶった松

松は、風雪にも耐えながら年間を通して緑を保っており、古から縁起の良い樹木として親しまれています。

また畑や海岸付近では防風・防砂の役割をする松林もよく見かけます。

林の帯幅が広い(大きい)ほど、より規模の大きな災害に対して減殺効果を期待できるといわれます。

ひとりひとりの災害に対する備えも同様、複数の情報源を持っておくこと、家族や信頼できる友人隣人と「もしも」のときどうするか話すこと等が備えの帯幅を広げる、そんなイメージをしていただければ幸いです。

以上、家庭防災部でした。

◆防災情報について多言語対応しているWebサイトの紹介 Multilingual information Website about disaster prevention.

下記リンクをタップすると外部サイトに移動します。The below link will direct you to a third-party site.

(説明:災害時に便利なアプリやWebサイトを紹介しているリーフレットのダウンロードなど)

(説明:外国人住民が災害に備え情報を得られるように、各種リーフレットがダウンロードできます)

『もろおか減災カレンダー2022』 制作しました (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

2022年は寅年ですね。虎の模様といえは黒と黄色

これは「警告色」といわれますが、私たちの身の回り、例えば工事中の場所など、(あ、気を付けよう!)と思わせるような色の組み合わせ。

2022年の家庭防災部は、初の取り組みとして『もろおか減災カレンダー2022』を制作いたしました。

季節ごとに(あ、気を付けよう!)と感じていただきたく、防災・減災のポイントをカレンダーとともに載せています。

カレンダーは12月中旬より師岡町会館・師岡コミュニティハウス(トレッサ内)・もろおか里山倶楽部「ふらっと」に配布用を置いていただいておりました。

そして、こちらのサイトではカレンダーの内容を数回にわたりご案内したいと思います。

今回は表紙に載せた、

「ひとりひとりの減災行動は SDGs(エスディージーズ)の取り組みにもつながります」

について、

頻繁に耳にするようになった『SDGs

Sustainable Development Goals:SDGs (持続可能な開発目標)」を指します。

人類が直面している様々な課題。それらを整理し、目的地(持続可能な世界)まで導く役割をするようなものがSDGsです。

SDGsでは17個の目標(ゴール)そのターゲット・実現のための方法を記しています。

防災・減災・そして地域の取り組みについても、
主に11番目のゴール「住み続けられるまちづくりを」で焦点をあてており、


そのなかで実現のための方法として「仙台防災枠組2015-2030」というものに沿って、
「災害時に、人々の命、暮らし、健康ができるかぎり失われないようにする」ことを目標にしています。

国・企業・行政だけでは目標の達成はできません。個人がそれぞれ考えて行動することも重要なカギです。

そのことから、災害による被害をなるべく小さくするためのひとりひとりの「減災行動」は、SDGsの取り組みにつながります。

家庭防災部では、『もろおか減災カレンダー2022』 という種をまきました。

カレンダーの内容が手に取っていただいた方の減災行動につながることで、種が芽を出し未来に育っていくよう、表紙に願いを込めました。

2022年も、皆さま方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。

師岡地区家庭防災部

****************************

SDGsについて詳しくはこちらが見やすいと思います

ユニセフ-「SDGsって何だろう?」

****************************