H30年度 家庭防災員研修が始まりました

第一回目の初日の研修は6月1日港北公会堂で行われ、港北区内13地区の家庭防災員地区連絡員13名の紹介から
スタートしました。

 

防火、防災活動の推進に関し、自助をベースに共助にも繋がる制度として、一人でも多くの市民が防災に
関し必要な知識や技術を身につけることを目的としています。

一回目の研修内容は
風水害の種類と対策/生活圏内の様々な危険/風水害事例と教訓/各種情報の入手の仕方
風水害発生時の対応方法/ 出火防止対策/119番通報要領/避難要領/初期消火/など

港北区内で発行されている5種類のハザードマップを見ながら皆さん熱心に学んでおられました。

広域にわたる大きな災害が起きた時、消防や救急はほとんど役に立ちません。
国の援助が届くまで3日はかかるといわれています。
その間、自力(自助)又は地域の力(共助)で生き抜いていかねばなりません。
家庭防災員研修では、その初歩を学んでいきます。

師岡家庭防災部では、これからも防災に関する情報を発信してまいります

Fwd: 29年度 2月の打越町内会理事会報告 (抜粋)

平成30年 2月4日(日)師岡町会館にて午後5時から開催しました
1. 会長挨拶
2. 会計報告
3. 報告事項
  1)連合町内会関連の報告
     環状2号線沿線(南町内会)で防犯カメラの設置案
     スポーツ振興賞 推薦者決定

  2)第3期 ヒットプランの報告
     ・年忘れ師岡寄席 80名の参加者で盛況に終わった
     ・第2回「男の料理教室」開催決定 
                                 開催日 3月17日(土)ハンバーグ作り

  3)打越町内会 
     防犯灯新設について
      ・3地区の新設は決定
      ・9地区から5地区に抜ける道について設置不可能。隣接する住宅の
       協力を依頼するか検討する。
4. 審議事項
  1) 7地区理事より、隣接する敷地の樹木伐採に関する相談
  2) ・環境事業推進委員 女性1名 推薦について
     ・「師岡歴史委員」1名 決定

  3) その他 隔年で行われている「健民祭」について
     ・廃止して、毎年「縁日盆踊り大会」にする 案
     ・数年に一度(例:4年)開催 案  連合町内会理事会に提出

               以上
※ 次回理事会は 平成30年3月4日(日)午後5時より開催

9月保健活動推進員主催のウォーキング

9月30日(土)保健活動推進員主催のウォーキングが行われました。
天候は曇り、温度26℃
今回のウォーキングコース、彼岸花の名所『西方寺』綺麗な彼岸花を見学をしながらの約1時間半
師岡会館~西方寺迄歩き現地解散しました
付近のお店でアイスクリーム等を食べ大変美味しく戴きました
今回の参加者16名 内訳:一般参加者8名 推進員8名 歩数10000歩
様子を画像で紹介致します。
今回のコース

準備体操

会館を出発                      横断歩道を渡っています

西方寺に向かっています               2列に並んで歩行

橋を渡ると新羽駅                  空:怪しい雲

西方寺に到着


元気が出る飴

参加者記念撮影

10月のウォーキング
10月28日(土)
集合場所 :師岡会館
集合時間 :10:00
コース  :師岡会館~馬場花木園

皆さんの参加をお待ちしております

9月のパソコンサロン開催日のお知らせ

本日は「防災の日」。想像してみて下さい。
災害が起きた時、あなたは何処にいて、何をしているでしょう。
そのとき、命を守るためにどのような行動をとればよいのか。
想像したりイメージをしたり、そんな一日にしてみては。

さて9月のパソコンサロンのお知らせです

開催日  9月6日(金) 9月17日(火)

場所   師岡町会館 2階 第二会議室

時間   午後1時~ 3時半まで  時間内出入り自由です

疑問や困った事を先生からのちょっとしたアドバイスで解決したり、
自分が知っていることを教え合ったりして自由に学び合う、

出入り自由のサロンです。

その時に解決できなくても次回までに解決策を見つけられるよう調べたりして

解決を目指します。

聞きにくくてそのままにしていた事も遠慮なく聞ける楽しいサロンです。

どうぞお気軽にご参加下さい。

ノートパソコン、スマホ、タブレット等必要なものをご持参ください。

ヒットプラン➀

9月2日『こども救急救命教室』が開催されました

報告者:家庭防災部

9月に入り稲穂も黄金色に変わりはじめる季節、のはずですが、まだまだ暑い日が続きますね

そんななか、師岡町会館には小さなお友達と保護者の方が『こども救急救命教室』にお集まりくださいました

教室では港北消防署員の指導のもと、心肺蘇生法、AEDの使い方などを実際に体験します

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法やAEDの体験

港北消防署の方がお持ちいただいた心肺蘇生法の説明に使用する人形に
興味津々のお友達も!

練習用の人形には乳児(1歳未満)のタイプもあるんです

 

保護者が心肺蘇生を体験しているあいだ、家庭防災員が子供をお預かりして見守ります

 

 

 

 

 

意識無し・呼吸無しの乳児に対する心肺蘇生法のポイント

胸骨圧迫は片手の指2本
(左右の乳頭を結ぶ線の真ん中から指一本分下の辺り)
強く(胸の厚さの約3分の1沈むくらいが目安)
早く(1分間に100から120回のテンポで30回連続)

次に、人工呼吸はまず気道を確保し空気の通り道が出来たら
自分の口で乳児の鼻と口の両方を同時に覆うようにして息を吹き込みます

 

 

 

AEDは乳児にも使用できます
成人と違い、AED電極パッドの貼り方は胸側と背中側に貼ります

 

 

 

 

 

質問いろいろ

心肺蘇生法の体験にに続き、日常に起こりうるこどもの誤飲や火傷、けいれん等への対処について保護者の方から次々に質問がありました

 

写真は、誤飲の際の吐き出させ方についてです

背中を手のひらでたたく方法と、後ろから両手を回しておなかを圧迫する方法(乳児は除く)について人形を使い分かりやすく説明してくれます

乳児の場合は首がすわっていないため、顎を写真のように保持して背中をたたく方法があるとのこと

 

 

この教室を共催する 師岡ひまわり師岡社会福祉協議会)の皆様により、来てくれた小さなお友達のために可愛いお菓子をご用意しました

 

ご協力いただきました港北消防署の皆様ありがとうございました

港北消防署のお二人がお帰りになるとき、こどもたちが手をふってお見送りしてくれる様子がものすごくほほえましかったです

おまけ

幅広い急病やケガへの応急手当に関する情報配信やイベントについて、行政が実施しているものもいくつかあるようなので、ちょっと覗いてみるのも良いですね
(以下の情報は2019/9/3時点のものです)

  • 9月7日(土)横浜市民防災センター 救急消防フェア開催予定
  • 横浜市救急受診ガイド (サイト上で該当する症状を選択すると、緊急度や受診の必要性を判断できます)
  • 港北区による「こどもの救急医療講座」(2019/8/29実施済)