簡易マスク 手作りしてみました(家庭防災部)

簡単手作りマスクの紹介です。(イラストを作成していただきました家庭防災員のFさん、ありがとうございました)

注)推奨ではありません。ウィルスの予防抑制にはならないようですが、手で口を覆うよりは多少役に立つかなという程度です。
どうしてもマスクがないときの参考にしてください。

感染予防に大事な「咳エチケット」についても
この機会に知っておくと良いですね。

キッチンペーパーだと、こんな感じになります

 

参考:「咳エチケット」について

厚生労働省による咳エチケットの啓発は下記リンク先をご覧ください

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

第三回 年忘れもろおか寄席

12月22日(日)恒例となった「年忘れ もろおか寄席」が開催されました。

ひっとぷらん➀グループと 熊野の森もろおかスタイルの主催は今回で3回目。

二部構成の寄席は前半、中高生の落語研究会と、今回初めて参加してくれた小学生姉弟の落語。

後半は社会人の「KEN」さんのテーブルマジックや

端唄の「ひたち、ひめじ」さん。社会情勢を取り上げた
端唄はちょっぴり皮肉も入って面白かった。
また、三味線の伴奏で「ヤングマン」
「北風小僧のかんたろう」、「川の流れのように」
を会場の皆で歌いました。

もろおか寄席の常連となった「茶遊亭小天」さんも登場。

 

 

前半の中高生達は回を重ねるごとの成長を見ることが出来て
親になった気分。

また今回初めて登場した小学生の姉弟落語は落語に入る前の
「まくら」の部分で

「鶴の恩返しと思いきや助けたはずの自分が
鴨(カモ)にされたサギ(詐欺)だった」
というオチで神奈川県で頻発している
詐欺の啓発をしてくれました。
小学5年生のお姉ちゃんと3年生の弟の名コンビ
次回の登場が楽しみです。

 

「木戸銭」はワンドリンク付きで300円。
しかも入場券の半券はクジになっていて途中、抽選会で会場は盛り上がりました。

中学生落語家 三春家球助さんと

 

 

海亭二万哩さん。

また茶遊亭小天さんはこのホームページの企画
「もろおかのキラびと」さんとして登場。

記事はアーカイブ2019年7月 をご覧ください

快眠亭大福さん

富くじの景品の一部

 

 

 

 

 

 

予告

2020年1月26日(日) 神奈川公会堂ロビーにて

「らくらく寄席」が有ります。

木戸銭 無料

13時45分開場  14時開演です

第6回・表谷町内会親睦会

令和元年11月4日 第6回表谷町内会親睦を兼ねたバーべキュー大会を開催致しました。
天候に恵まれ熊野神社では七五三の参拝で可愛い姿を見ることが出来、周辺は緑が沢山あり紅葉には少し早い
季節でした。
今回のバーべキュー大会に29名参加して戴きありがとうございます。
子供さん・家族・その他参加・役員など等が参加し、初めてお合いする方も沢山いたと
思います、皆で食べ、飲み、会話をし裏方さんの協力又江藤様のご協力で有意義な
親睦会になったこと感謝致します。

 第6回・表谷町内会親睦会

 

 

 

 

 

お肉・野菜・ホタテなど焼いています

 

 

 

 

 

美味しい焼きそば

 理事長さんも焼いています

懇親会

  ビックなお肉

  子供さんも参加して戴きました

表谷町内会より

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回ヴァイオリン演奏会

 コロナの影響で暫くお行なわれていなかった「金子英梨歌さん」のヴァイオリン演奏会が師岡町民会館で行なわれた。

盛況で会館に入れ切れないほどの方に来ていただいて1時間半の演奏を楽しんだ。

第一部はクラシック、第二部はなじみの歌が多く演奏と一緒にハミング、最後は故郷を皆で合唱した。

 

第2回 打越町内会のグラウンドゴルフ大会(6月9日)

打越第二公園(いっとき避難場所)夜明け前まで降っていた雨も
グラウンドゴルフ大会がスタートする1時間前にやんで、町内から
30人を超える方々が集まり6チームでスタートしました。

私などは素人もいい所。ですがとても楽しかったです。次回は子供さんの参加も期待します。

  

チーム賞、個人賞、ホールインワン賞、成績の振るわなかった人にも特別賞が出ました。

会場には中谷一馬議員も来場下さり、活発でにぎやかな大会となりました。