わがまちの防災倉庫 ++仲町会編++ 家庭防災部

年が改まり半月、緊急事態宣言下のいまは各事業部の活動も静か。
家庭防災部も、予定していた「防災さんぽ 仲町・打越編」の予定を延期しています。

そんな2021年の1回目は「仲町会の防災倉庫」について。

各町会には災害時、主に避難場所で使用する目的の防災用品を倉庫に保管しています。
この「防災倉庫」について家庭防災員が調べてみることにしました。

仲町会には防災倉庫が2か所あります。 ※文章の緑色(場所名)をタップすると地図に移動します

1.師岡子どもの遊び場

〒222-0002 横浜市港北区師岡町581付近

ここには小物類が収納されています(写真の車椅子は個人所有物)



 

2.師岡町梅の丘公園

〒222-0002 神奈川県横浜市港北区師岡町511−3

比較的大きなものが収納されています。



ちなみに仲町会では今年度の予算で車いすを一台購入予定とのこと。

各町内会役員の方が防災倉庫をいつ点検して、
不足品の検討や費用を来年の予算に組み込むなど、結果報告をどのようにしているのか
また、自治会員皆様のご意見は反映されるのかなど
家庭防災部も共に、災害に強い師岡町を作ろうという方向で防災倉庫巡りをしたいと考えています。

寒い日も外出自粛も続きますが、換気がてらに出たベランダから、
凍てつく夜空にオリオン座の星々が美しく輝いて見える日もありますよ。

以上家庭防災部でした。

わいわいにぎやか健康マージャン!!

 

2月24日(日)午後1時から開催予定の「防災知恵袋展」の準備をしていたら

隣の部屋がにぎやか。

なにやらとても楽しそう。ちょっと覗いてみたら

健康マージャン」の開催日でした。卓は3つ。それでもあぶれてしまう人も。

女性が多かったのですが、男性パワーも。私はマージャンの経験がないので

戦況は良く分かりませんでしたが、黙々と静かに対戦している卓も有ればワイワイキャッキャッと楽し気な卓も。

「笑う門には福来り」 健康マージャンの名のとおり皆さん素敵な笑顔でお帰りになりました。

あぶれた人もいたのでマージャン卓は3台では足りないのかもしれないのかなと感じました。

あるいは交代制でうまくまわすそんなルールがあれば良いのでしょうか。

とにかく皆さんの楽しそうな素敵な笑顔が印象的でした。

告知です

2月24日(日)は午後1時から防災知恵袋展です。自分の身は自分で守る・・自助のための知恵をお知らせします。

ちょっとした事を知っていれば、ガスや電気が止まってしまった災害時に特別な防災食が無くても自宅で

温かい食事は食べられます。そんな知恵を見に来て下さい。

 

 

 

 

 

やぐらを囲んで一緒に踊りましょう!(7月29日 縁日盆踊り大会)

2023年7月29日(土)の師岡縁日盆踊り大会(主催:師岡地区連合町内会)で、
師岡粋(すい)の会のメンバーが中心となり、下記の音頭を踊ります。
どなたでもご自由に参加できます。浴衣の方も大歓迎!

・炭坑節♪
・東京音頭♪
・大東京音頭♪
・ドンパン節♪
・神奈川おどり♪
・火の国太鼓♪

場所は、師岡小学校の校庭です。盆踊りは18時から。(縁日は16時半から)
やぐらを囲んで一緒に踊りましょう!

踊る方は水分補給も忘れずに!お水など各自でご用意くださいね。

2023年7月28日 | カテゴリー : 連合町内会 | 投稿者 : iwakra

もろおか防災知恵袋展開催(2月25日)のお知らせ

自分の身は自分で守る自助を目的とした「もろおか防災知恵袋展」を開催します

 場所 師岡町会館

 日時 2月25日(日) 午後1時~4時まで

起きては欲しくないけれど関東地方に大規模地震が起きる確率は高いといわれています。

師岡町内会でも防災訓練などを通して準備を行っていますが万全ではありません。

★防災訓練?出たことないなぁイザとなれば行政や町会が何とかしてくれるでしょ。

★水や食料の備蓄・・わかっちゃいるけど置く場所もないし、なんとなく先送りにしてるな。

そんなお気持ちはよくわかります。しかし、行政も町会も皆さんと等しく被災者となります。

どんなに準備をしていても行政の支援が来るまで3日はかかるといわれています。

それまでは自分たちの力で生き抜かなければなりません(自助と言います)2月25日はそれらの一部を紹介します。

どうぞお気軽にご来場ください。