読み聞かせ動画『みんな森の子供たちとアウル爺さん』の紹介 (家庭防災部)

7月もあと1週間。梅雨明けが待ち遠しいですが
来週も曇り空が続く予報ですね。

夏から秋にかけて、毎年国内のどこかで大規模な風水害が発生しています。
いつ自分たちにふりかかってきてもおかしくありません。

そんななか、横浜市は総務局と消防局が連携して、風水害に関する「幼児向けの防災教材」を制作し
動画サイトに載せていますので紹介します。

タイトル「みんな森の子供たちとアウル爺さん~不思議と勇気の物語~
あらすじ・・動物たちが暮らす森を襲う大嵐、
ハリネズミの弱虫リッチョはそのときどうするのか、
村のみんなの安全は守られるのか、、

お子さんと保護者の方に、風水害への対策を盛り込んだ動画です
おうち時間のおともに、いかがでしょうか。

みんな森の子供たちとアウル爺さん
↑この青色の文字をクリックすると動画共有サイトYouTubeに移動します

以上家庭防災部から動画紹介でした

西日本豪雨、お見舞い申し上げます

西日本を中心とした豪雨では九州、四国、広島、岡山、愛媛その他広域にわたり甚大な被害が有りました。

まだ、被害の全容は明らかになっておらず刻々と被害状況が拡大している状況です。

この災害で行方不明になられている方々が一日も早く発見されますよう願っております。

またお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

自分の体の健康チェックしてますか?

7月13日町内会館、保健活動推進員の地区別研修会が港北区福祉保健センターの平綿保健師さんをお招きして行われました
地域の健康つくりのために何をしたらいいのか
港北区は生活習慣病にかかっている人が60代後半に多いそうです
特に糖尿病は40~50代に発病して?60代後半からが多いそうです
今回は健康測定会で使われる器具を実際使いながら正確に測る方法、皆さんに啓発するにはどうしたらいいかのお話がありました

実際に行ってみた測定内容は下記のとおりです
① 血圧、脈拍
② 体組成測定(体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内臓脂肪、基礎代謝量、体水分 量、アクティブ量)
③ 握力
④ 開眼片足立ち
⑤ 座位ステッピング
⑥ 足指力
⑦ 立ち上がりテスト
⑧ BCチェッカー

 
研修項目と平綿保健師

 
血圧と体組成計

 
握力計と座位ステッピング

 
足指力と立ち上がりテスト


BCチェッカー

町内では27日に縁日盆踊りが師岡小学校校庭で行われます
その時保健活動推進委員のブースではpm5:00~この中の3品目を測定します
皆さんふるって測定に来てください

 

自分だけの減災マップ作りのワークショップ開催しました

 

家庭防災部と子供会の共催で開催したこのワークショップは横浜市で配布しているハザードマップに似ていますが
自宅を起点としている事、そして何よりも自分で書き込むことで確実に身につくというところが良い点です。

私たち家庭防災部も模造紙を使ったDIG研修を受けましたが、my減災マップ作りは初めてなのでワークショップに
参加して一緒に作り、私たちが住む師岡町にも危険な場所が予想以上に多いことが分かりました。

子ども達も真剣に取り組み立派なmy減災マップが出来、それぞれ持ち返りました。
家族との話題にしてもらえたらと思います。

最後に、防犯防災連絡会が用意してくれたアイスをみんなで食べて終わりました。

今後もこの取り組みを続けていきたいと思います

子ども会さん参加有難うございました。