平和な世界を望みます

昨日は秋のすがすがしさの中、久しぶりに恒例ウォーキングが行われました
7月、8月は熱中症予防のため毎年中止にしていますが
9月は大雨予想で急遽中止になり今回は4カ月ぶりの開催となりました

当日は師岡町会館に10時に集合し、大倉山まで
大倉山から東急で日吉まで電車を使い
日吉からは綱島街道に沿って中原平和公園を目指します
中原公園の中にある目的地「川崎市平和館」で平和とはとビデオや展示物で勉強しました
15分のビデオを2本見て私たちは何をできるのか考えました

 

 

川崎平和館到着 今日の参加者11名

 

 

そしてそこからは武蔵小杉に出るグループ、元住吉に出るグループに分かれ解散となりました
参加者は保健活動推進員6名、一般5名の11名です
元気飴をもらい歩いた歩数は9500歩でした
気持ちの良い一日を過ごせました

元住吉グループ                 武蔵小杉グループ

 

本日の元気飴

11月26日(土)は岸根公園に行く予定です
師岡町会館に10:00集合となりますので皆さん是非ご参加ください
2時間ぐらいで10000歩ぐらいのウォーキングになります

 

師岡連合町内会&トレッサ横浜合同防犯パトロール安全大会

港北区安全、安心まちづくり旬間にトレッサ横浜と合同で
県内一斉パトロールを致しました。
港北区警察署、師岡小学校、トレッサ横浜、師岡コハミ、樽町ケアプラザ様も
参加いただき皆で安全を誓いました。


パトカーを囲んで                パトカー運転さんと有志


木須さんの進行にて                    会場


トレッサ三浦プレジデント              港北警察署 櫻井係長


防災会担当 鈴木会長の報告              - 安全・安心 -

令和元年10月11日師岡町会館にて

師岡町内会餅つき大会

師師岡連合町内会/スポーツ推進部 共催の「平成30年度 師岡町内会餅つき大会」が
12月9日(日曜)午前11時から師岡町内会館で開催されました。

スタッフの皆さんは、7:30から、準備を開始しました。
幸い、天候にも恵まれ約千名の方が参加され大盛況でした。

「餅つき大会」の掲示

  

杵も4本、用意しました
大勢の参加者を予想し

早くも参加者が



子ども連れ



木製のせいろから金属製に買い替え

裏方さんも大忙し

議員さんも駆け付けた

餅つき開始

参加者も続々と

早く餅がつけないかな

挨拶だけでなく餅つきも

もち米も蒸しあがったので追加

よし交代だ
早くすすまないかなあn

大丈夫、お餅は十分あるからね

議員さんのご挨拶

町内会長もご挨拶

餅つきも佳境に入る

黄粉がいいわ

餡子もあります

再度、餅つきに挑戦。サービス満点

頑張るなー

私だって負けないぞ

楽しんでくださいね

無理しないでね

さて、どこで食べようかな

頑張りました。よろしく!!

花より団子。挨拶よりお餅

私もついてみます

挨拶

餡ころ餅がいいの

良くこねてから

早く進まないかなあ

お兄ちゃんは、どのお餅にするの

次は僕の番かな

これはおいしい

とにかく並ぼうよ

塀の外まで並んでるね

重いや。早くしてくれー

餡子も、黄粉も半分なくなったわ







とにかく,有るだけはつくりましょ

ハイ、お次

さ、僕は何のお餅がいい

おいしいね

副会長、挨拶

これで終わりかな

師岡町会館のパソコンサロン7月の開催日のお知らせ

毎月師岡町会館で開催しておりますパソコンサロンは時間内出入り自由の気さくなサロン形式。

パソコンや、タブレット、スマホなど各々が持ち込んでスタッフや、仲間同士で教え合ったりして、
毎回何かしらの成果を得てお帰りになる、そんな時間となっております。

また町内会では多種多様な活動やイベントを行っており、住民の皆様に知ってもらい、
参加して住民同士のつながりを深めるためのツールとして師岡町のホームページを活用していただきたく、
町内会及び各事業部の方々に投稿支援も行っています。

投稿の為には登録が必要です。パソコンサロンでは各事業部の投稿の為の登録も行っています。

開催日は 7月17日(火)午後1時~4陣まで 

場所は  師岡町会館 2階 第2会議室 

お気軽にお越しくださいませ。(参加費 無料です)

にわかサッカーファンの私も4年に一度のワールドカップ決勝トーナメント出場を果たした日本の
今夜の3時からの試合は見逃せません。少し寝て観戦に備えるか、このまま起きているか悩んでいます。
ベスト16か ベスト8進出か ワクワクです。

ヒットプラン➀

 

 

 

師岡打越町内会いっとき避難場所の防災訓練

11月11日、震度6以上の地震が発生した事を想定して、師岡連合町内会で防災訓練が行われ、
本日は師岡打越町内会のいっとき避難場所の訓練をお伝えします。

 

「我が家は安全です助けは要りません」という白タオル。避難者カードは公開、非公開など選べるようになっている。

★「白タオル」は被災状況を迅速に把握するためのものとして活用。掲げていない家のみ訪問をします。
★避難者カードは支援物資の配布などにも活用するので、記入は必須ですが公開、非公開、一部のみ公開可等選べます。

地震発生。
各班長さんは自分の安全確認後、担当地区の白タオルなど被災状況を確認、いっとき避難場所に集まり
被災状況の報告をし、避難者カードの記入などのシュミレーションを行いました。

その後、自宅にある物干ざおや、毛布で作る簡易担架の作り方や、搬出方法、車いすの使い方など体験しました。

 

簡易担架作り。実際に人を乗せて搬出を体験してみると、4人で行うのが良いという感想などが出ました。
車いすの体験では、段差の乗り越え方は後ろ向きにすると楽に乗り越えられえるなどが解りました。

いっとき避難場所での訓練が終わった後、防災拠点である師岡小学校に向かいました。