民生委員・児童委員 任期改選のお知らせ

民生委員・児童委員の任期改選が近づいてきました。今年の12月に新しい委員に代わります。

師岡地区にすこ~し興味がおありの方、一緒に活動しませんか?!難しいことは全くありません。

みんなで協力しあって動いています。ぜひぜひ仲間に加わってください!!

「広報よこはま」に掲載中の民生委員・児童委員紹介の記事をどうぞご覧ください。

クリック&拡大すると見やすくなります。

 

 

 

『もろおか減災カレンダー2022』1月2月紹介 (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

家庭防災部は、初の取り組みとして『もろおか減災カレンダー2022』 を制作・配布させていただきました。

季節ごとに、防災・減災のポイントを掲載せています。

1月・2月編のテーマ【正確な情報の把握と冷静な行動のために】

1月・2月のカレンダー(ダウンロード版)は下記の文字をタップしてください。

もろおか減災カレンダー0102

写真に用いたのは、雪をかぶった松

松は、風雪にも耐えながら年間を通して緑を保っており、古から縁起の良い樹木として親しまれています。

また畑や海岸付近では防風・防砂の役割をする松林もよく見かけます。

林の帯幅が広い(大きい)ほど、より規模の大きな災害に対して減殺効果を期待できるといわれます。

ひとりひとりの災害に対する備えも同様、複数の情報源を持っておくこと、家族や信頼できる友人隣人と「もしも」のときどうするか話すこと等が備えの帯幅を広げる、そんなイメージをしていただければ幸いです。

以上、家庭防災部でした。

◆防災情報について多言語対応しているWebサイトの紹介 Multilingual information Website about disaster prevention.

下記リンクをタップすると外部サイトに移動します。The below link will direct you to a third-party site.

(説明:災害時に便利なアプリやWebサイトを紹介しているリーフレットのダウンロードなど)

(説明:外国人住民が災害に備え情報を得られるように、各種リーフレットがダウンロードできます)

『もろおか減災カレンダー2022』 制作しました (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

2022年は寅年ですね。虎の模様といえは黒と黄色

これは「警告色」といわれますが、私たちの身の回り、例えば工事中の場所など、(あ、気を付けよう!)と思わせるような色の組み合わせ。

2022年の家庭防災部は、初の取り組みとして『もろおか減災カレンダー2022』を制作いたしました。

季節ごとに(あ、気を付けよう!)と感じていただきたく、防災・減災のポイントをカレンダーとともに載せています。

カレンダーは12月中旬より師岡町会館・師岡コミュニティハウス(トレッサ内)・もろおか里山倶楽部「ふらっと」に配布用を置いていただいておりました。

そして、こちらのサイトではカレンダーの内容を数回にわたりご案内したいと思います。

今回は表紙に載せた、

「ひとりひとりの減災行動は SDGs(エスディージーズ)の取り組みにもつながります」

について、

頻繁に耳にするようになった『SDGs

Sustainable Development Goals:SDGs (持続可能な開発目標)」を指します。

人類が直面している様々な課題。それらを整理し、目的地(持続可能な世界)まで導く役割をするようなものがSDGsです。

SDGsでは17個の目標(ゴール)そのターゲット・実現のための方法を記しています。

防災・減災・そして地域の取り組みについても、
主に11番目のゴール「住み続けられるまちづくりを」で焦点をあてており、


そのなかで実現のための方法として「仙台防災枠組2015-2030」というものに沿って、
「災害時に、人々の命、暮らし、健康ができるかぎり失われないようにする」ことを目標にしています。

国・企業・行政だけでは目標の達成はできません。個人がそれぞれ考えて行動することも重要なカギです。

そのことから、災害による被害をなるべく小さくするためのひとりひとりの「減災行動」は、SDGsの取り組みにつながります。

家庭防災部では、『もろおか減災カレンダー2022』 という種をまきました。

カレンダーの内容が手に取っていただいた方の減災行動につながることで、種が芽を出し未来に育っていくよう、表紙に願いを込めました。

2022年も、皆さま方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。

師岡地区家庭防災部

****************************

SDGsについて詳しくはこちらが見やすいと思います

ユニセフ-「SDGsって何だろう?」

****************************

今日は年の暮れの天気?

今日で保健活動推進委員の主催する恒例ウォーキングも今年は終了です
コロナ渦でしたが皆さんの協力のもと5回も行うことができて感謝します

今日は熊野神社・綱島諏訪神社に一年のお礼参りを目的に出発をしました
氏神様である熊野神社では階段組と坂組に分かれて境内で合流
境内ではお宮参りや七五三のお参りととても賑やかでした
これも密を嫌って季節を外したりしているのかもしれませんね

  

 

 

次に旧三菱病院を通り綱島街道を歩き大綱橋を渡って諏訪神社に到着

 

 

諏訪神社でみんなで恒例の記念写真!今回は9名参加
ありがとうございました
みんなマスクで美人に美男子。年がわからずにんまりかな?

一休みしてから今度は鶴見川に向けて歩き樽綱橋を渡りそれぞれが自宅に近い道をということで途中で解散し帰宅しました
投稿者は自宅まで11800歩となりました
 

 

鶴見川も土手にススキが咲いていて太陽に照らされキラキラしていました
遠くに富士山も見えました
また師岡小学校も工事中ですがイチョウの木の紅葉の黄色がとてもきれいでした
おしゃべりしながら気軽に歩くのはとても気持ちもフレッシュしますよ
今日の元気飴 

 

来月は令和4年1月22日第四土曜日となります
バスで鶴見の総持寺に行く予定です
10:00町内会館集合です
皆様の参加をお待ちしています

 

 

令和3年度港北区保健活動推進員会活動報告

 

2021年12月4日港北区保健活動推進員会のウォーキングがコロナ感染防止の為
延期になっていましたが感染減少傾向の為実施することが出来ました。但しマスク
着用、三密を避けての行動して横浜市スポーツ協会 遠藤先生、港北区福祉保健課
健康づくりの方々とウォーキングサポーター会長西山様のご協力で無事ウオーキング
が出来ました。
3班に分かれ(A,B,C)の中でリーダー役割、サブリーダー、ガイドの役割を
分担して実施して無事終了しました。
メンバー内訳 Aグループ:日吉・大曾根・樽町・篠原・菊名
Bグループ:新吉田・師岡・大倉山・綱島  (師岡2名参加)
Cグループ:新吉田あすなろ・城郷・新羽・高田
参加人員:20名

今回のコースは師岡町めぐりです。画像でのスポット案内

地図によるコース案内

師岡町でも毎月一回保健活動推進員会主催のウォーキング実施しています。
詳細は各地区の掲示板に詳細が有りますので参照お願い致します。
皆様の参加お待ちしております。