投稿された記事・情報です。

投稿記事

令和元年度第9回(3月)の打越町内会の理事会報告です

令和2年3月1日(日)午後4時より師岡町会館にて開催しました

1.会長挨拶 

2.会計報告

3.報告事項

 

:師岡打越第二公園の現況報告   4月にチューリップ祭りを開催予定
:防犯パトロールの現況説明報告  3月28日の反省会は中止です
:打越町内会からおけ愛好会の報告 3月の開催は中止します。 4月の開催の決定は保留。
:3月8日(日)の永昌寺前住職による勉強会は秋に延期します。
:不法投棄が多発していた1地区鶴見グランド裏のゴミ集積所に防犯カメラを設置しました。

4.審議事項

:コロナウィルス対策で時間短縮の為、提案にとどめました。
来年度の事業計画については書面にて後日各理事に配布。各理事より議題、提案等を受けます。

5.副会長による締めの挨拶

次回理事会は、令和2年3月29日(日)午後4時開催

3月のパソコンサロン開催日のおしらせ

 開催日 3月6日(金) 3月17日(火)

 場所  師岡町会館 2階 第二会議室

 時間  午後1時~3時30分まで 
       (時間内出入り自由)

 (密閉空間とならないよう窓の開放などで対応します)

じわじわと広がりを見せている新型コロナウィルス。

安倍総理の大胆な決断によって準備期間もないまま
3月2日(月)から小中高校が休校になりました。
対象の親御さんたちが事態を受け入れ、必死に対応、努力しています。
この対策の結果が表れるのは先になるかと思いますが、どうか良い方向に向かいますように。

また、マスクや消毒液不足が起きたことから、不安をあおるデマが。
紙類、米や乾麺類まで買い占められるところまで来ていますが、
物資は十分にあると伝わっています。

今の状況を災害ととらえたとして、災害時は買い占めなどパニックが起こり、
物資不足になることを何度も体験しました。

この経験を今後に活かしましょう。

最低でも1週間から10日は自宅で暮らせるだけの物資を蓄え、使ったら補充する
「ローリングストック法」を実践する努力をしましょう

ヒットプラン➀

 

 

簡易マスク 手作りしてみました(家庭防災部)

簡単手作りマスクの紹介です。(イラストを作成していただきました家庭防災員のFさん、ありがとうございました)

注)推奨ではありません。ウィルスの予防抑制にはならないようですが、手で口を覆うよりは多少役に立つかなという程度です。
どうしてもマスクがないときの参考にしてください。

感染予防に大事な「咳エチケット」についても
この機会に知っておくと良いですね。

キッチンペーパーだと、こんな感じになります

 

参考:「咳エチケット」について

厚生労働省による咳エチケットの啓発は下記リンク先をご覧ください

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

2月ウォーキング (保健活動推進委員主催)

2月22日(土)保健活動推進委員主催のウォーキング開催されました。
前日の天気予報では曇り時々雨の予報でしたが参加された人の常日頃の行いが良く天気は
晴れ時々曇りの天気で10時師岡会館に集合し大倉山梅林・大倉山記念館に向かって出発
しました。
今回の参加者 20名
今回のウォーキング時間は新型コロナウイルス感染拡大を防止の為、自粛し約1時間で
大倉山梅林到着後自由行動となり梅をみたり、記念館ギャラリーで開催されている
2019年港北区梅まつり写真入賞作品など展示を見て解散しました。
尚、第32回大倉山観梅会も新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点等により1部
プログラムを中止し縮小して開催されました。

師岡会館に集合                   本日のウォーキングコース

19名:ウォーキング開始

歓成院の梅 見頃でした               急な坂でした

頑張って梅林に向かっています。

参加者全員集合写真 (20名)

2020年大倉山梅林 :見ごろは最高

ウォーキン参加ありがとうございました。

3月のウォーキングは3月28日(土) 綱島から鶴見川沿いトレッサ横浜まで
集合場所:師岡会館  時間 :10時出発 予定です。

【中止のお知らせ】減災知恵袋展(2月29日)

家庭防災部より「減災知恵袋展」の開催中止について、
お知らせいたします。

来週2月29日(土)に師岡会館にて開催予定でしたですが
新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大のリスクに備え
誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。

楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には多大な
ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ありません。

掲示済みのチラシ(掲示板等)には順次、中止の張り紙をさせていただきます。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

家庭防災部

 

いつでもどこでも続けてできる日常ながら運動

2月13日に港北区保健活動推進員会・食生活等改善推進員会の全体研修会が港北公会堂で行われました。
開会のあいさつの後、㈱フィットネスビジネス研究所代表の長野茂氏の講演が行われました。

健康づくりの目的は中年時代は肥満、生活習慣病の予防、改善が中心ですが歳を重ねると運動機能の維持、転倒予防が大事になります
そこで簡単にできる日常ながら運動を教わりました

日常ながら運動の原則
①お金をかけない
➁時間をかけない
③指導者に頼らない
です

ジムに行く必要なし。調子に乗りすぎてやりすぎないこと。激しい運動をすると次の日に4割うごかなくなるそうです。まとめてやりよりちょこちょこやりましょう。
ご飯を食べているときに椅子に座ったまま足を延ばしたり上げたり、ロダンの彫刻のようにひじを反対の膝に置くなどおっくうがらずにやることが大事です。

 

ユーモアを交えてみんなも一緒に参加です。
物を落としたら「落としてくれてありがとう」と膝を曲げて腰を落とししゃがんでとるとスクワットすることになります。
一日200回ぐらいそのようなことで簡単にスクワットができるそうです。
歩く時もかかとから大股で歩くといいそうです
また二つのことを同時にこなすと脳にも良いそうです

 

元気はつらつ、健康寿命を延ばしましょう
転倒には気を付けましょう

2月のパソコンサロンの開催日のお知らせ

昨年は、パソコンサロンに足をお運びくださいましてありがとうございました。今年も、より楽しい住民の皆様の居場所となるようなサロンを皆さまと一緒に目指していきたいと存じます。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

さて、2月のパソコンサロン開催日のお知らせです。

開催日 2月7日(金) 2月18日(火) 

場所 師岡町会館2階会議室

時間 午後1時~3時半 時間内出入り自由です

疑問や困った事を先生からのアドバイスで解決出来たり
自分が知っていることが有れば教えたり、
今まで限られたスマホの使い方しかしていなかったのに、
疑問や質問が出たことで色々調べて
「こんな使い方が有るんだ」と「目からうろこ」だったり
一歩前進、収穫あり!とホクホクで帰ったり。

何もなくても、皆の顔を見てお茶を飲んで、
世間話など沢山おしゃべりをして、笑顔で帰っていく
そんなサロンですからお気軽にお越しください。

ヒットプラン➀

福祉まつり

地元を知ってみんなで元気に !
2月2日(日)樽町地域ケアプラザで『福祉まつり』が10時~14時まで開催され、綱島・大曾根・樽町・師岡地区の
方々沢山参加して戴き有難うございました、師岡保健活動推進委員も参加致しました。
当日は天候も良く楽しい時間を過ごせた事と思います。


軽食販売では焼きそば・カレーライス・いなり等販売しカレーライスは12時半ごろ完売

花しょうぶ(カフェコーナー):コーヒー又はジュースお菓子付きで100円



12時45分~13時15分 2回上映されました



 懐メロ等々の演奏

 



血圧測定・血糖値測定・骨密度測定・運動相談とアドバイス

師岡 会長さん参加

沢山の参加ありがとうございました。 師岡保健活動推進委員より

少し遠出となりました

1/25に保健活動推進委員の恒例ウォーキングは中山の四季の森公園に行きました
10:00町内会館集合、大倉山から菊名乗り換えで中山までです
出鼻くじかれたのが菊名乗り換え中
電車が東神奈川で急に止まり車両点検!寒い中風吹く中で15分ぐらい待ちました

 
 

中山から15分遊歩道を歩いて到着
ちょうどクラフトをしていました。小さな木を切って植物の種を使い楽しそうです
 

冬なので何もなく寂しい四季の森でしたが一月にしてはあまり寒くないちょうどよい気候
池には鯉もいるしカワセミもいます
山あり階段あり落ち葉道ととても変化に富んでいます
  

カワセミです。とてもきれいな色をしています

 

三又です


参加者 推進委員7名 一般参加者8名 合計15名
歩数  家から歩いて大体10000歩ぐらいでした

元気飴をもらい少し汗ばむ楽しいウォーキングでした
四季の森はまだ菖蒲の時、紅葉の時期、桜の時といろいろ季節に応じて変化もありそうです
蛍もいそうですよ
また来てみたいねとのみんなの感想でした

当日の元気飴

来月2月は22日(土)に行います
ちょうど大倉山梅林の梅まつりに重なるようでそちらに行くつもりです
10:00に町内会館集合で歩きます
皆さんのご参加をお待ちしています

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です