投稿された記事・情報です。
投稿記事
市民図書からのお知らせ
12月の休館日
31日(土)、(1月1日(日))
※12/1からの西門付近の工事に伴い、正門内での駐輪をお願いしていましたが、訂正し、従来通り、西門内での駐輪をお願いします。
師岡保健活動推進員主催11月ウォーキングの件
赤ちゃんのまわりは危険がいっぱい! (家庭防災部)
11月15日、小児救命救急の講習をG1グループ、どーなつ🍩共催で行いました。
3年ぶりの開催でしたが、未だにコロナ禍でもあり、掲示板での募集は行わず毎月活動しているどーなつ🍩の活動日にあわせて開催しました。
港北消防署から2名お招きして、AEDの使い方、大人子どもの心肺蘇生法をボディを使って代わる代わる練習しました。
日頃から活動を共にしていることもあってか、和気あいあいと2グループに分かれ、署員の方を囲んで質疑応答。あっという間の1時間でした。
経験しても忘れてしまいます。機会があれば何度も体験してほしいと思いました。
2月25日には減災知恵袋展を企画しています。地震体験車も来ます。詳細は追ってお知らせしますが、是非いらしてください。
家庭防災部 横溝
・子育てルームどーなつ🍩は毎月第3火曜日 午前11時15分~12時15分 0歳児~未就学児と保護者の皆さん、遊びに来てね!
キララまつり開所20周年
市民図書室から11月休館日のお知らせ
11月19日(土)、20日(日)
平和な世界を望みます
昨日は秋のすがすがしさの中、久しぶりに恒例ウォーキングが行われました
7月、8月は熱中症予防のため毎年中止にしていますが
9月は大雨予想で急遽中止になり今回は4カ月ぶりの開催となりました
当日は師岡町会館に10時に集合し、大倉山まで
大倉山から東急で日吉まで電車を使い
日吉からは綱島街道に沿って中原平和公園を目指します
中原公園の中にある目的地「川崎市平和館」で平和とはとビデオや展示物で勉強しました
15分のビデオを2本見て私たちは何をできるのか考えました
川崎平和館到着 今日の参加者11名
そしてそこからは武蔵小杉に出るグループ、元住吉に出るグループに分かれ解散となりました
参加者は保健活動推進員6名、一般5名の11名です
元気飴をもらい歩いた歩数は9500歩でした
気持ちの良い一日を過ごせました
元住吉グループ 武蔵小杉グループ
本日の元気飴
11月26日(土)は岸根公園に行く予定です
師岡町会館に10:00集合となりますので皆さん是非ご参加ください
2時間ぐらいで10000歩ぐらいのウォーキングになります
『もろおか減災カレンダー2022』 11月・12月 (家庭防災部)
(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)
家庭防災部発行『もろおか減災カレンダー2022』には、季節ごとに、防災・減災のポイントを掲載しています。
11月・12月編のテーマ 【戸締り・火の元 ご用心】
秋が深まり冬支度もそろそろ。
夏には「熱中症対策で水分補給を!」とよく言われますが、
空気が乾燥している秋冬は、喉の渇きを自覚しにくくなるので、
水を飲む機会がどうしても減ってしまい、
その結果、知らず知らずに脱水症状になる方もいます。
食事やおやつ時に加え、起床時・お出かけ前や入浴前後、就寝前など、
ひと行動ごとに水を飲んで、喉をうるおしてください。
減災カレンダー2022もあと2か月となりました。
11月12月は、戸締りと火の用心について。
11月は偶然にも、「戸締り」がタイトルに入ったアニメ映画も公開されるようです。
災害をもたらす扉が日本各地で開いてしまい、主人公たちが戸締りの旅をしていくというお話。
アニメとは思えない映像美が特徴の新海誠監督が作る作品は、毎回話題になりますね。
この機会に、映画を通して我が家の防犯対策についても考えてみるのも良いですね!
↓↓11月・12月のカレンダー(PDF版)はこちらから↓↓
最後に
一年を通して【もろおか減災カレンダー】をご活用いただきありがとうございます。
また、カレンダーに限らず、「もろおか減災展」の開催を中心に
師岡町内の減災につながる活動を継続していきたいと思います。
以上、家庭防災部でした。
師岡小学校市民図書室からのお知らせ
10月の休館日 29日(土)、30日(日)
9月24日:保健活動推進員主催ウォーキングは雨天の為、中止です。
10月は
10月22日(土)川崎市平和館の予定です。
10時:師岡会館集合、出発です、皆様の参加をお待ちしております。
『もろおか減災カレンダー2022』 9月・10月 (家庭防災部)
(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)
家庭防災部発行『もろおか減災カレンダー2022』には、季節ごとに、防災・減災のポイントを掲載しています。
9月・10月編のテーマ 【食料品・日用品の備蓄を】
7月末には数年ぶりの夏祭りが開催され、私たち家庭防災部の「おうちで金魚すくい」の出店にも沢山の方にお越しいただきました。
誠にありがとうございます。
さて、身の回りで相次ぐ値上げ。原油高と原材料高、ロシアによるウクライナ侵攻や円安も要因となり、家計への影響は計りしれないです。
そんなこともお構いなしでやってくるのが災害。
減災カレンダー9月10月は、もしもに備える備蓄について。
この機会に買い置き食料品の消費期限を確認してみましょう。
期限が近いものがあれば無駄になる前に消費し、
可能な範囲で多めに補充をするローリングストックをお勧めしています。
「もしも」の時をイメージし、自分や家族にあった方法でのりきることができるよう、
「日々」を過ごしていくことが「災害への備え」に繋がります。ぜひご覧ください。
↓↓9月・10月のカレンダー(PDF版)はこちらから↓↓
・フードドライブをご存じですか?(ローリングストック法 こぼれ話)
港北区役所(地域振興課 4階47番窓口)では、
ご家庭で使いきれない未使用食品(未開封・賞味期限2か月以上先)を受け付けています。
※区で集めた食品は、港北区社会福祉協議会を通じて、必要とする方に届けられます。
紹介動画もご覧ください。(下記をタップすると動画に移動します)
(動画)もったいないをありがとうへ「フードドライブ」(横浜市港北区)
・備蓄のお役立ちサイト紹介(10月カレンダーメモより)
東京ガスのWEBサイトでは、【防災レシピ ひびのごはん と もしものごはん】と題し、
防災に役立つ冊子のダウンロードや、日常にも使えるレシピを見ることができます。
乳幼児や高齢者など、災害時の食事に配慮が必要な方へのレシピも紹介されていますので参考に。
┗ 東京ガス【防災レシピ ひびのごはん と もしものごはん】
┗ ↓↓地震時にガスの供給・復旧状況を確認できる地図(東京ガス)
【復旧マイマップ】
以上、家庭防災部でした。