投稿された記事・情報です。
投稿記事
市民図書室よりおしらせ 23年6月
令和5年5月保健活動推進員主催のウォーキング
新緑の季節になりました
今月のウォーキングは 鶴見総持寺の諸堂拝観 を計画しました
鶴見まではバス、そこから15分ほど総持寺まで歩いていきました
予約が必要ですが諸堂内を案内してもらい歴史、総持寺の荘厳な内部を見せてもらいました
丁寧な説明と行き届いた清掃と庭木の手入れ。さすがに修行僧の力です
百閒廊下は修行僧による雑巾がけでぴっかぴっかに光っています
ただいま仏殿は大修復中で来年には出来上がるようです
素晴らしいふすまの美術品も近くで見せてもらえます
ここは大祖堂で数々の儀式を執り行っているところで千畳敷ほどの広い会場です
案内していただいた後みんなで精進料理をいただきました
箸の置き方にも基本があり汁椀に10時20分の位置に先を自分のほうに置きます
ではどうぞ ただしお漬物のキュウリは一切れ残してください とのこと
皆さん黙って食べました
しかし
きゅうりが残ったまま食べ終わっても僧が来ない
何ともどうしていいのか・・・・わからない
ずいぶんたって
とうとう呼び出してもらい来ていただきました・・忘れていたのでしょうね
最後のしまい方としてきゅうりをご飯茶碗に入れてお茶を入れ、よく洗い、それを今度は汁椀に入れてまた良く洗い食べる
という方法を教えてもらいました
何にもない食器が残りました
しかし一つ一つに心が込められたお料理にみんな感動しました
その後現地解散
それから石原裕次郎の墓まで行った人もいます
今回はゆっくりと総持寺の中を説明を受け修行僧の厳しい規律に心寄せながらの時間を過ごしました
保健活動推進員10名と一般3名の13名参加で6000歩となりました
ご参加ありがとうございました
次回は6月
「紫陽花を求めて」と町内会を回ります
6月24日(土)10:00町内会館集合です
どなたでも参加できますので是非ご参加ください
元気飴をもらい一緒に歩いてみませんか?
パソコンサロンです
市民図書室よりお知らせ 23年5月
令和5年4月花しょうぶ
令和5年4月保健活動推進員主催のウォーキング
令和5年4月22日(土)保健活動推進員主催のウォーキング開催しました。
天気は曇り
今回のウォーキングコース、三ッ池公園の新緑とお花を見学しながらの2時間、参加者13名
内訳:一般参加者5名・推進員8名 歩数12000歩 (明日、足の筋肉少し痛むかな ?)
新緑の新鮮な空気を沢山戴元気になりました。
又、師岡町のウォーキングサポーターの人の、前日下見して戴いたお陰で順調にコースを回る事が出来
無事終了することが出来ました。 感謝
三ッ池公園
元気が出る飴 準備体操
10時出発
三ッ池公園に向かっています
カメラで撮影 この画像です。素晴らしい
急な坂道
三ッ池公園に到着
コリア庭園
参加者13名記念撮影
ウォーキング参加ありがとうございました。
次回のウォーキング:各地区掲示板のポスター参照お願い致します。
市民図書室よりお知らせ 23年4月
師岡保健活動推進員主催のウォーキング
梅の花も真っ盛り・春ですね
25日 天気も良く絶好のウォーキング日和になりました
師岡町会館に10:00集合で準備体操をしてから大倉山公園に向けて出発です
今日のコースは
→坂を上がって大倉山公園(観梅会開催中)
→太尾見晴らしの丘→鶴見川土手
→大綱橋 解散
三年ぶりの観梅会でちょうど見ごろの梅の花と同じぐらいのすごい人ごみ
陽気に誘われ皆さん楽しそうでした
大倉山梅林は人も多いので穴場の太尾見晴らしの丘に向かいます
迷いながらもみんなで歩けば疲れません
階段もなんのその頑張って到着です
遠くに綱島の町や武蔵小杉の高層ビルが見えます
そこで見える素敵な梅の木をご紹介します(一石撮影)
公園を後にして鶴見川に沿って歩きます
本日の参加者 保健推進員8名・一般11名 の19人となりました
10:00~12:00で11000歩のウォーキングとなりました
たくさんのご参加ありがとうございました
3月の恒例ウォーキングは25日(土)です
師岡町会館に10:00集合で三ツ池公園まで歩きます
今度はちょうど桜の花が咲いているのではないかと思います
たくさんのご参加をお待ちしております
雨天中止です
【開催報告】減災ちえぶくろ展 ご来場ありがとうございました
大倉山の梅も見頃になった25日土曜日、《もろおか減災知恵袋展》を会館で開催いたしました。
多くの皆様にご来場いただき、消防署、消防団の皆様、師岡連合町内会の防災会・交通防犯部・環境事業部、家庭防災部が協力して、さまざまな防災の『知恵』を紹介いたしました。
会館の外では、、
■地震の体験ができる車にのって。
安全のため座ってはいるのですが、関東大震災の揺れの再現は、終わってもしばらく立てない方もいらっしゃるほど。。
会館1階では、、
■簡易トイレを、避難所などで使うことをイメージしやすいよう展示・説明
■消防団の方が丁寧にAEDでの心肺蘇生法を講習
ご来場者の方にも体験していただきました。
■師岡小の防災井戸が出来るまでの取り組みを紹介
師岡小の児童お手製の説明内容を読んで、感慨無量の大人たち。
■袋調理の方法を見本で紹介
実際お召し上がりいただけないのが残念ですが、
おひとり0.5合の無洗米と調理袋、そして調理方法の説明用紙をお渡ししました。
■防災用品の展示コーナー・ペットの防災コーナー
実際手に取ってみたり、お持ち帰りいただける防災資料をご案内。
家庭防災部のKさんは、ご自身の「防災ベスト」を着て会場内を歩いていました!
ご来場者皆様へのお土産には
水に2秒くらいつければ1週間は点灯する【アクモキャンドル】も含まれており、
説明も興味深く聞いてくださいました。
最後に
災害はいつ来るかわかりません。
これからも、自分に出来る備えや知恵を持つこと、協力し合える地域を作ることが大切な減災の取り組みだと実感しました。
以上、家庭防災部でした。