投稿された記事・情報です。

投稿記事

12月 花しょうぶ

12月3日(金)樽町ケアプラザのふれあい広場で花しょうぶが開催されました
久しぶりの再会で安心致しました。
コロナ感染減少しています一般参加者4名応援者5名、合計9名と通常よりも減少でした
今月は師岡地区担当です今回の催しは
押し花を使って、あげてうれしい・飾って美しいクリスマスカード・しおり作成体
を講師:師岡地区保健活動推進委員の嘉屋様から作成方法を丁寧に教えて戴き皆さん
ピンセント、糊、配置のバランスを考え手を動かし全員、1つしか無い貴重な作品作りを
楽しく全員完成出来約1時間で終了しましたので画像で紹介致します。

本日のスケジュール 大森会長 挨拶   講師:嘉屋様

作り方の説明   材料等の確認  作成開始

配置確認             ラミネート密着

しっかり押さえて   確認    仕上がり素晴らしい

ハサミで縁カット     会長もお手伝い

もう少しで全員完成 です

お茶・時間         閉会の挨拶

講師:嘉屋様 作品

師岡地区保健活動推進委員:クリスマスカード作成

良い思い出になる経験をさせて戴きありがとうございました。

参加者の記念写真は次回の時、お渡し致しますのでお楽しみ下さい。

 

 

令和3年度11月保健活動推進委員主催のウオーキング開催しました。

令和3年11月27日保健活動推進委員主催のウオーキング開催しました。
秋空に恵まれ開催できました。
現在、横浜市はコロナ感染減少していますが今回も全員マスクし蜜をさけのウオーキング
でした。
今回は、『岸根公園めぐり』で会館を出発し南谷戸(臨港バス)→ 新横浜駅→ 徒歩
岸根公園・風景・ウオーキングの様子をご紹介致します、参加者8名、歩数13000歩
全員無事帰宅する事が出来、出発前に元気が出る飴を頂き元気をもらいました。
皆さんコロナ接種も進んでいると思います、2回接種後は
ウオーキングの効果としてウオーキングで屋外に出ることで人と関わる機会が増えたり
交友関係が広がったりすることが出来る社会的効果が有ります、皆さんの参加をお待ち
しております。

会館前で準備体操

会館を出発し岸根公園に向かって臨港バスに乗ります

新横浜に到着
新横浜下車し 岸根公園に向かって歩行中

岸根公園駅付近到着

岸根公園の紅葉・風景紹介

広場等

ウオーキング恒例の記念撮影です。

 

岸根公園めぐりも終了し帰宅に向かっています

岸根公園めぐり大変お疲れ様でした。
歩数計 13000歩

 

次回は
12月11日(土)   行き先: 諏訪神社・師岡神社
        集合時間 :  10時 師岡会館前
皆さんの参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

『防災さんぽ』3 ++ 仲町会を歩いてみた ++ 家庭防災部

(文章内の公園名など緑がかった文字をタップすると、説明や関連サイトに移動します)

 

自宅近隣など散歩しながら、防災減災の目線で安全・危険の確認をしてみる、防災力と体力の向上を含んだ「防災さんぽ」。

しばらく活動ができませんでしたがやっと再開しました!

秋晴れの11月19日、今回は「仲町会」です。
(師岡町のうち、トレッサ横浜南棟の付近から仲谷戸バス停付近まで)

仲町会のいっとき避難所で環状二号沿いにある「仲谷戸第二公園」。
私たちの防災さんぽは、各町会から参画している家庭防災連絡員により
事前にコースを決めて他のメンバーを案内していく形です。
準備していた地図を片手に公園をスタート。

環状二号線より一本なかに入った道を通り、

町会が保有する「スタンドパイプ式初期消火器具(以下、スタンドパイプ)」へ向かいます。
「スタンドパイプ」は
相沢畳工作所さんの敷地内に設置されているため、ご理解を得て扉をオープン。

扉には、消火栓の位置がわかりやすく貼られていますね。

スタンドパイプは消火栓に差し込み、ホース・筒先を結合することで、毎分100リットル以上の放水ができる消火用機材です。

仲町会は戸建ての御宅が多く、道路も広くありません。火災が起きた場合に備え仲町会の特徴にあわせた防災として「スタンドパイプ」を導入されているとのこと。
2019年にはこのスタンドパイプを用いた消火訓練を実施しています(その様子はこちらのアーカイブよりご覧いただけます)

火災のとき狭い道路に消防車が何台も入れませんが、消火栓自体が近くにない御宅もあるように感じました。消火器の備えと近所の連携が大事ですね!

住宅街を通り、「師岡梅の丘公園」へ向け出発。この公園には防災倉庫があります。

師岡梅の丘公園」は、音楽祭や協働農園の収穫イベントなども行われるとても広い公園です。
公園内にはトイレ・自販機など整備されてあります。


個人の菜園も豊かに実っていました。
しばし眺望を楽しみ一息、

そして梅の丘公園を出て少し歩いたところに、「災害用井戸」の表示を発見。

横浜市では、『災害時の生活用水の確保』として、災害時に地域の方々へトイレや屋外の清掃などの「生活用水」として提供してくださる井戸(災害応急用井戸)を募集しており、こちらの所有者の方がご協力されているようですね。ありがたいことです。

 

ゆるやかに坂を下りながら、仲町会のもうひとつの防災倉庫がある「師岡子どもの遊び場」へ向かいます。
(住所は師岡町581)
花壇に整然と並んだ花が出迎えてくれました。

仲町会の防災倉庫については、こちらの 『わが町の防災倉庫 仲町会編』 で詳細を参照できます。

 

終点は、「もろおか里山倶楽部」。空き家を活用した、地域の方なら誰でも訪れることの出来る“まちの居場所”。

併設カフェ『Flat(ふらっと)』でコーヒーをいただきながら、来年の活動について話し合いました。なにか良いものができる予感も少しだけ。。。

 

最後に

乾燥する季節になりました。特に火の扱いには気を付けて過ごしましょう!帰宅したら、うがい・手洗い忘れずに。

 

参考までに

スタンドパイプ等の使い方は、横浜市消防局が作成した動画から確認することができます

動画は こちら—初期消火器具の使用方法 をタップしてみてください。

以上、家庭防災部でした。

楽しく明るく元気よく!

十月二十三日(土)に恒例ウォーキング(保健活動推進員主催)を行いました
コロナ蔓延のため緊急事態宣言が出されなかなか実施できなかった恒例ウォーキングでしたがやっと今回5カ月ぶりに開催できました
まだコロナの余波もあり参加者は少なく残念でしたがちょうど心地よい晴天に恵まれ楽しい時間を過ごすことが出来ました

 

 

 

 

 

   

 

日吉までは電車で行って綱島街道沿いに目的地は 中原平和公園です
交通量の多い綱島街道ですが迷うこともなく公園到着。
平和祈念館では第二次世界大戦で焼け野原になった川崎の町の様子をビデオでみたり
今の平和なものにあふれた世界やまた反対にまだまだ子供たちが飢えて貧困の国もあるという身につまされました
考えさせられました

 

 

 

横田めぐみさんのパネルもありました
幸せな家族をうばったのは残酷です

 

  元気飴です

 

 

また戦争はいけない
平和は大事です
みんなが普通と思っていることができない人が世界にはたくさんいることをまざまざと教わりました

 

 

ウォーキングの途中で休憩も兼ね心の勉強もよかったですね
また日吉まで戻りましたが学生が多くもう町は活動が始まっているのを実感しました
当日の参加者8名 10000歩となりました

 

11月のウォーキングは岸根公園まで行く予定です
11月27日第四土曜日です
師岡町内会館に10時集合です
新横浜から歩きます
皆さんのご参加をお待ちしています

民生委員・児童委員に参加しませんか?

 

※画像はクリックして、拡大をしてください。見やすくなります。 

民生委員児童委員の一斉改選が来年末に行われます。

師岡町は現在、定員を満たしているのですが来年で引退する予定の委員も多数います。一緒に活動していただける方を大募集しています。

特別な資格や、専門の知識は必要ありません。年齢や性別も問いません。地域の為に何かできないか?と思っていただける気持ちだけで十分です。

地域の方と触れ合う中で徐々に慣れていき、時に感動さえ味わえるとても奥深い活動です。

現在、広報誌に民生委員児童委員を紹介する記事が連載されています。読み落してしまった方の為にこちらで紹介させていただきます。連載は全6回です。

是非ご覧ください!  そして、是非私たちの仲間になってください。よろしくお願いします。

九月の保健推進活動主催のウォーキングは中止します

緊急事態宣言が出ている現在ですが皆さんいかがお過ごしですか?
皆で集まりウォーキングをするのも今回は中止します
皆さん運動不足で体力がなくなっているのではと心配しています
ぜひ各自で人の少ない時間を見計らって歩いたり、軽い運動をしたり
家の中で椅子で立ったり座ったりラジオ体操をしたりと軽い運動してください

また今回九月に予定していた場所は新羽の西方寺です
九月の中旬から彼岸花がきれいだそうです
見ごろにみんなで見に行けると思っていましたが残念です
皆さん個人でぜひ行かれてください

去年の彼岸花

20年度の彼岸花のHPがありそこから行き方をご覧ください
師岡町内会館から歩いて大倉山を通りまっすぐ駅前通りを進み歩いて行けます
鑑賞も含み二時間あれば楽しめます

西方寺のヒガンバナ(彼岸花)~横浜市港北区~ (yoritomo-japan.com)

「子育てルーム🍩どーなつ」で 👐 👣 ぺたぺた!

左の画像はクリックして又、拡大をしてご覧ください。

本年度、4月より「師岡子育てルーム🍩どーなつ」が はじまりました。

入園前のお子さんと親子で遊びに来て、お友達を作ったり気軽におしゃべりできるスペースです。

6月15日、手形記録会を開催しました。詳しくは左の画像をクリック&拡大してご覧ください。

 

今後の開催日・ 7/20,  9/21,  10/19,  11/16,  12/21

2022年  2/15, 3/15

時間  ・ 11:15~12:15

お問い合わせ「子育てルームどーなつ事務局」 morooka.kosodate.room@gmail.com

左の画像をクリック&拡大し、QRコードを利用してください。

「🍩どーなつ公式ライン」にご登録いただけます。

 

令和3年6月保健活動推進委員主催のウォーキング

6月26日(土)保健活動推進委員主催のウオーキング開催しました。
梅雨入りしましたが天候に恵まれ開催できました。
現在、神奈川県まん延防止等の実施区域中ですが今回も全員マスクし蜜をさけのウオーキングでした。
今回は、師岡町内めぐりで会館を10時出発➡打越公園➡獅子ヶ谷市民の森➡横溝屋敷➡ふらっと・休憩➡
トレッサ横浜付近で解散しました。
町内会の公園・歴史等をご紹介いたします。参加者6名、歩数7000歩全員無事帰宅する事が出来、
元気が出る飴全員戴き元気をもらいました。
皆さん:コロナ接種も進んでいると思います、2回接種後は息抜きとして師岡町フラットで珈琲等飲みながらの
息抜きは如何でしょうか
マスクを使用し3蜜を守る事を忘れないで下さい。
※ 師岡町:ふらっと の詳細は師岡町ふらっと でも検索出来ます。

出発しました(打越町内会付近)

打越の公園(きれいな公園でした)

公園から見た風景

獅子ヶ谷市民の森

横溝屋敷


周辺のお花

ふらっと の ご紹介

元気が出る飴

今回の参加者

お疲れさまでした。

次回のウオーキングは9月25日(土)会館前10時集合
             西方寺彼岸花 (新羽町)

※ 7月・8月のウオーキングは熱中症対策で中止です。 

五月の風に吹かれて

5月22日恒例の保健活動推進員主催のウォーキングを行いました。
4月に続いて今回も港北区主催のオープンガーデンできれいな花々を堪能しました
4月から行われているので最後でしたが綱島近辺のお宅訪問となりました
町内会館から大倉山・綱島までは電車でその後は地図を頼りにウォーキングです
最後にヨーカ堂まで戻ってきて解散、電車バスで帰宅する人と徒歩で帰る人に別れました
徒歩組はそれからほかに3件お庭拝見して帰宅し9400歩になりました

久しぶりの電車と人ごみにびっくりし閉じこもりを感じました
また自然の花々の愛おしさ、逞しさ、季節になったら咲き誇る美しさに勇気と心の癒しをもらいました
 

 

 

花々を眺めながら散策です
 

 

 

元気飴をもらい楽しく歩きました
中には花の説明をしてくださる方もいて感心したり写真を撮ったりと楽しみました
綱島では吉原さん、真島さん、城田さんの庭が見事でした

マスク写真が続いていますがいつかきっとなしで撮れる日が来ると思います
皆さん感染に気を付け健康に気を付けマスク、手洗い、換気に気を付け過ごしましょう
早いコロナ収束を願っています

参加者9名です

次回は6月26日になります
町内会館10:00集合で町内を回ります
皆さんのご参加をお待ちしています
元気飴をもらって歩きましょう

 

 

令和3年4月保健活動推進委員主催のウオーキング

令和3年4月24日保健活動推進委員主催のウオーキング開催しました。
現在、神奈川県まん延防止等重点の実施区域中ですが全員マスクし密をさけ
久し振りのウオーキングでした。(明日、足の筋肉少し痛むかな ❓)
今回は、港北オープンガーデン(個人のお庭とコミュニティ花壇)お花と・緑を
見学しながらの2時間で参加者10名、歩数9700歩全員無事帰宅する事が出来
又、お花と自然を見て元気を戴きました。
尚、今年度から安心してウオーキングが出来る様に参加者全員傷害保険に加入
致しましたので皆さんの参加お待ちしております。

 


今回のコース

出発する前に元気が出る飴全員戴きました

ウオーキング出発


さんげ坂  どんな坂?

大倉山記念館方面に向かっています

今回参加者の記念集合写真です

ウオーキング参加してありがとうございました。

次回のウオーキング5月は22日(土)10時師岡会館集合 綱島方面のオープニングガーデン予定です。
皆さんの参加をお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です