10月のパソコンサロン開催日のお知らせ

皆さま
台風24号が日本列島縦断の様相を見せています。
台風接近に向けて準備をしましょう。準備をする事が減災につながります。
 
さて、10月のパソコンサロンのお知らせです
 
開催日  ★10月5日(金)★10月16日(火)
時間   午後1時~4時まで   時間内出入り自由のサロンです。
場所   師岡町会館
対象者  町内会の皆様どなたでも
 
特に事業部の方師岡のHPに活動内容をお知らせしていただきたいので是非出席ください
また町内会の皆様、スマホ、タブレット、パソコンなどわからないこと、知りたいこと、何か興味のある方ちょっと覗いてみませんか?
ふるってご参加下さい。
疑問を残さないことです
お茶とお菓子でお話しませんか?
 
ひっとプラン➀ 金内  (送信者 香川・嘉屋)
image001.png
 

10月のパソコンサロンのお知らせです

 

今日から消費税10パーセントですね。

買いだめ?防御態勢に入っていらっしゃる?

パソコンサロンは増税は関係ありません。

参加費0円ですのでぜひご参加ください。

ちょっぴりお菓子で和やかなサロンです。

 

開催日  10月4日(金) 10月15日(火)

場所   師岡町会館 2階 第二会議室

時間   午後1時~ 3時半まで 

       時間内出入り自由です

疑問や困った事を先生からのちょっとしたアドバイスで解決したり、
自分が知っていることを教え合ったりして自由に学び合う、
出入り自由のサロンです。

その時に解決できなくても次回までに解決策を見つけられるよう調べたりして
解決を目指します。

聞きにくくてそのままにしていた事も遠慮なく聞ける楽しいサロンです。

どうぞお気軽にご参加下さい

ノートパソコン、スマホ、タブレット等必要なものをご持参ください。

ヒットプラン➀

 

10月ウォーキング報告 (保健活動推進委員)

10月27日(土):歴史の町 鳥山の今昔(新横浜~小机~新横浜)ウォーキングが開催されました。

当日、8時頃まで小雨が降りましたが参加者全員、普段の心がけが良く出発前10時には太陽が出てきて

無事開催する事が出来ました。

今回の参加者:8名、 歩数:11000歩  所要時間:2時間 皆さん(参加者)と親睦をはかり

楽しく 元気が出る飴を戴き全員頑張りました。

次回は11月24日(土)港北区ちょいつまみウォーキングに参加予定です。

ウォーキングの様子です。

10月ウォーキング 保健活動推進委員主催

10月26日保健活動推進委員主催のウォーキングが開催されました。
秋晴れの天候に恵まれ参加人員の内訳は推進委員3名・一般参加6名、合計9名で
みなとみらい21地区めぐりを2時間30分、歩数10000歩
師岡町会館に10:00集合 ⇒ 大倉山駅 ⇒ 横浜 ⇒ 根岸線桜木町下車のコース
で実施
みなさん頑張り
昼食は参加者全員で親睦をはかり更に一段と親睦がつながり有意義なウォーキングでした。
今回のウォーキングの様子を(横浜の名所)を画像で紹介致します。

出発前:準備体操                  参加者全員に元気が出る 飴


横浜の名所                     風景を見ながらのウォーキング


横浜の秋の風景


参加者:思い出写真


海上保安資料館 横浜館


名所:少し雲が出できました


宿泊・一度乗りたいですね

以上で今回のウォーキング 報告とさせて戴きます。
次回は11月23日(土)
港北区ちょいつまみウォークです、参加される方は保健推進委員までご連絡
お願い致します。(抽選の為)

 

【開催報告】減災ちえぶくろ展 ご来場ありがとうございました

大倉山の梅も見頃になった25日土曜日、《もろおか減災知恵袋展》を会館で開催いたしました。
多くの皆様にご来場いただき、消防署、消防団の皆様、師岡連合町内会の防災会・交通防犯部・環境事業部、家庭防災部が協力して、さまざまな防災の『知恵』を紹介いたしました。

会館の外では、、

消防車の前で消防士になって記念撮影をパチリ。

地震の体験ができる車にのって。
安全のため座ってはいるのですが、関東大震災の揺れの再現は、終わってもしばらく立てない方もいらっしゃるほど。。

会館1階では、、

簡易トイレを、避難所などで使うことをイメージしやすいよう展示・説明

■消防団の方が丁寧にAEDでの心肺蘇生法を講習
ご来場者の方にも体験していただきました。

■師岡小の防災井戸が出来るまでの取り組みを紹介
師岡小の児童お手製の説明内容を読んで、感慨無量の大人たち。

袋調理の方法を見本で紹介
実際お召し上がりいただけないのが残念ですが、
おひとり0.5合の無洗米と調理袋、そして調理方法の説明用紙をお渡ししました。

防災用品の展示コーナー・ペットの防災コーナー
実際手に取ってみたり、お持ち帰りいただける防災資料をご案内。

家庭防災部のKさんは、ご自身の「防災ベスト」を着て会場内を歩いていました!

ご来場者皆様へのお土産には
水に2秒くらいつければ1週間は点灯する【アクモキャンドル】も含まれており、
説明も興味深く聞いてくださいました。

最後に

災害はいつ来るかわかりません。
これからも、自分に出来る備えや知恵を持つこと、協力し合える地域を作ることが大切な減災の取り組みだと実感しました。

以上、家庭防災部でした。