スタンドパイプ 知ってますか?

仲町内会のスタンドパイプ式初期消火器具を使った放水訓練が、先日、梅の丘公園で港北消防署、消防団のご指導、ご協力のもと50名を超える参加者で行われました。2019.JPG

以下はこの訓練に参加した仲町内会の家庭防災員の体験記です。

<体験記>
スタンドパイプは
・消火栓の蓋と栓の開閉棒
・取水口とホースをつなぐポール
・ホース3本
が一体にセットされています。小学高学年なら1人で十分に移動できる作りです。

1、スタンドパイプの保管場所の確認

2、消火栓の蓋に棒を引っ掛け持ち上げながらずらします。ぎっくり腰に注意です。

1名は棒を消火栓に差し込み回して開栓します。

(地方自治体の中では横浜市だけが通常の開栓とは逆回しで開けるそうです)

きれいな水になったらポールをセット

2019_2.JPG 2019_3.JPG

2019_4.JPG 2019_5.JPG

3、2と同時に他の人はホースを延ばし、ポールとホースを順につなぐ。

3名のうち1名はホースを見守り、2名はパイプ先端担当

2019_6.JPG

4、ジョイントの安全確認をして放水開始

2019_7.JPG 2019_8.JPG

親子を交え放水体験しました。私(女性、55歳)も参加しましたが、補助の方がいないと水の開閉レバーが
動かせませんでした。水圧がかかると重いです。

見るとやるとは大違い !  体験、訓練が大事です。

<体験後記>
火災は自宅で消火できるのが一番ですが、無理と判断したら、大声で火事を近所に知らせることから始まります。。

さて、
大声が出せるだろうか?
近所の人は出てきてくれるのか?
スタンドパイプを使うには最低でも使用方法を知っている4人の人が必要なのに。

大規模災害となれば消防車、救急車はまず来ないでしょう。
目の前で炎に包まれてゆく我が家をオロオロしながら見るしかないのか?
隣の家どころか辺り一帯焼けてしまうかも知れない。
後日の通電火災もあるかも知れない。

スタンドパイプが使えれば防げる火事もある。
想定外だらけの今、せめて想定できることへの準備・訓練はしておきましょう。

いざという時、スマホで検索??? 誰を呼ぶのですか?
気軽に声を掛け合えるご近所のつながりは一番の安心・安全の担保でしょう。
家と名前のわかる同じ班の方での練習がベスト、近所の方と誘い合って訓練に参加しましょう!

なお、11月10日(日)に師岡小学校で防災訓練(地域防災拠点開設訓練)が行われます。この機会にぜひご参加下さい。

さわやかな秋のウォーキングです

保健活動推進員主催の10月ウォーキングが28日開催されました
10時に町内会館集合で馬場花木園を目指しました
まだ紅葉からは程遠くあちこちの軒先の花々を愛でながら歩きました
馬場花木園には季節の花々、昔の日本家屋、柿の木などとても風情があります
季節を変えてまた訪れたいと思いました
 

 

軒先になっているのははひょうたんかな? 隣の実は何だろう。リンゴ??
家中をつるがはっています
植物の力はすごいですね
 

 

馬場花木園に40分ほど歩いて到着。   疲れて一休み。元気飴と水分補給!!
 

園内散策したら大きな柿の木がありました。見事にたくさんの実を付けていました。
近くの日本民家の軒先には干し柿がありました。
こんな風景は昔はどこにもあったのでしょうが今では稀少価値ですね

 

今回の出席者15名です
帰りも歩いてちょうど10000歩の秋のウォーキングとなりました

 

帰りは途中の美味しいパン屋さんでパンを買って帰った人もいます
そして町内会館で催していた「わぁいわぁい広場」に寄った人もいます


ちなみに私はクッキーとコーヒーをいただき大判やきを買って帰りました
焼きそばを食べた人もいますよ!
たくさんの人がいらしていました
秋の一日でした

コロナ禍以来、4年ぶり敬老会開催 9月16日土曜日

皆様のご長寿をお祝いし「敬老会」を開催いたします。

詳細は、メニューの「師岡地区社協」にマウスを置くと、下に「すてきもろおか」:民生委員児童委員のホームページ

もう一段下に「令和5年度 敬老会開催」が表示されます。

令和5年度 敬老会開催の文字をクリックすると、(新しいタブに)敬老会開催のご案内が表示されます。

こども救急救命教室を開催しました

毎年恒例となった「師岡ひまわり」と家庭防災部の共催イベントを9月10日(月)開催しました。

 

イクメンパパやママ達22名とそれぞれのお子さん、ちいさなたね保育園の先生も2名参加して下さいました。

初めの30分は家庭防災部から、災害時における自助の話、災害が起こる前に準備しておくこと、お水の
準備や、家具の固定、災害用トイレを個々で準備をしておくこと、情報の取り方などを
お話しさせていただきました。

その後、消防署員の指導のもと、心肺蘇生法、AEDの使い方などを実際に体験。

また、小さなお子さんに起きがちな、誤飲の対処法も教えていただきました。

最近の頻繁に起きる災害で危機感をお持ちの皆さんは大変熱心に話を聞き、積極的に体験し学んでくださいました。

ちいさなたね保育園の先生も参加(#^.^#)

こうほくの商店街ちょいつまみウォーク (保健活動推進委員)

11月24日(土)こうほくの商店街ちょいつまみウォークが開催され9名の方が参加して戴き、天候は曇り、少し肌寒く
感じられましたが12時頃太陽が顔をみせてくれました。
10時20分大倉山駅に集合して日吉駅で地下鉄グリーンラインに乗り換え、高田駅で下車、フォルム株式会社構内で受付
を行いウォーキングをスタート受付の時、チケット7枚・300円券1枚を戴き、参加店舗でチケットと引き換えに商品を
戴きながらウォーキングし、今回は大曽根商店街で全員無事解散しました。
今回の歩数:10.168歩、参加の方お疲れ様でした又来年も参加お待ちしております。(保健活動推進委員より)