もろおか防災知恵袋展にご来場有難う御座いました

 

2月25日(日)師岡町会館にて開催された「もろおか防災知恵袋展」は150人を超える方々の来場があり
師岡町の住民の方々の防災意識の高さをうかがうことが出来ました。

  1.  

3回目を迎えたこのイベントは火災等から命や財産を守り、災害時の自助に役立つ知恵などの紹介をメインにして
その他、毎回テーマを持って開催しています。今回のテーマは

  1. 災害火災発生時の煙体験。(消防署から出張、煙体験テント、子供ミニカー、子供消防服を貸し出してくださいました)
  2. 火災警報器について。(一般家庭への設置義務化から7年が経ち、電池切れや、作動点検の時期が来ている)
  3. 災害時におけるペット対策。(区役所から出張してくださいました)
  4. 各家庭忘れがち、とても重要な災害時のトイレ対策

どれも重要なテーマです。特に災害時のトイレは各家庭がきちんと準備をしていないと悲惨なことになります。

続きを読む

もうすぐクリスマスですね

十二月の保健活動推進員主催のウォーキングを12月14日に行いました
クリスマスの季節になりいつもと違うウォーキングを行いました
大倉山から電車で元町中華街まで行きそこから歩いて
山手洋館のクリスマスを楽しみました
毎年行われていますが各国のクリスマスのテーブルコーディネートを展示してあります
日本のクリスマスとは一味違う世界のクリスマスを味わえます

元町中華街駅から山手洋館まではエレベーター、エスカレーターがあり坂を登らずとも行けるコースがあります
今回はイギリス館、山手111番館、山手234番館の三館を見学しました
イギリス館では英国を、山手111番館では南アフリカ共和国を、山手234番館ではブルガリア共和国のクリスマスを味わうことができました
南アフリカ共和国のワインの試飲もできましたね

  

 

  

 

  

今回はたくさんのご参加ありがとうございました
山手234番館の前の公園で解散しそれぞれまだ回りたい方はいかれたと思います
そこから外人墓地を左に見て坂を下りて帰りました
7500歩(保健推進員9名、一般8名の17名)の楽しいウォーキングになりました
無料ですので時間のある時にぜひ回ってみてください

1月は25日(土)に行います(2時間ほど)
場所は三ッ池公園まで歩いていきます
10:00師岡会館集合です
たくさんのご参加お待ちしています

フレイル予防を知ってますか?

昨日港北区の保健活動推進員と食生活改善推進員(ヘルスメイト)の合同全体研修会が港北公会堂で開かれました
コロナ渦のため5年間ほど直接の研修会は開かれておらず久しぶりです

フレイルとは高齢期に体力・気力・認知機能など体と心のきのうが低下し将来介護が必要になる危険性が高くなる状態を言います
健康と要介護状態の中間の状態です
今、私たちがすべきことは
① 運動・・歩行運動・筋トレ・ストレッチなどを組み合わせできることを無理せず継続することです
横浜市には「ハマトレ」というトレーニングがあるので検索してみてください

➁ 栄養・・いろいろな種類の食べ物を取りましょう。特に肉.魚.卵.大豆製品などのタンパク質が大事です。
毎食、手のひらに乗るくらいの摂取量を取りましょう

③ 口腔・・噛めない、柔らかいものばかリ食べる、噛む機能低下などの負の連鎖にならないようにする
口の中で舌で頬を押して口の中のトレーニングをすることも大事

④ 社会参加・・地域の中で声掛け、茶話会など

平均寿命は延びても健康寿命が延びないと楽しくないですね
ご自分のためにもぜひ小さなちょいたし行動で健康的な人生を送りましょう

 

 

 

ひまわり20周年

何時も師岡ひまわりにご協力をいただきまして有難うございます
師岡ひまわりも6月で立ち上げから20周年を迎えることが出来ました
6月24日には、会員の皆さんやひまわりを卒業された会員の方々にお集まりいただきお祝いをいたしました
発足に至るまでのお話を、今なおひまわりを大切に思ってくださる94歳の立ち上げメンバーの方にお話して頂き
皆さんの頑張りがあってこの20周年を迎える事が出来たとスタッフ一同思いを新たにいたしました
これからも皆さまのお力をお借りして頑張って行きたいと思っていますのでよろしくお願いいたします

DSC_0254

DSC_0265

DSC_0250

ひまわり代表  今井