地元の歴史を知ってますか?

いよいよ師走に入りました
コロナ禍のため「ミニディケア花しょうぶの会」も開かれた回数が少なかったですが、
今年最後の会が開かれました
10名の参加となりました
今回は師岡保健活動推進員の主催で紙芝居を見ていただきました
住んでいてもなかなかその土地の民話は知りませんね
そこで大倉山記念館でお借りして紙芝居2点を見ていただきました

 

皆さんとても興味深く聞いてくださっていました
読み手も工夫して何回も練習したようです
そのあとは会館の縄島様からの話があり最後はテレビ体操で体をほぐしてもらいました

 

皆さんには感染予防のため会場では飲食せずにおやつを家に持って帰ってもらいました

 

台風の被害はありませんか?

昨日、今日の台風19号はひどい被害が出ています
各家庭では小さな被害もあるのではありませんか
いつも防災の心得を勉強し、各家庭で防災用品も整えられていれば気持ちも少しは落ち着いていられたのではないでしょうか
命を守る行動が大事とTVでも何回も言っていました
電気が通っている間はTVを見ながら様子を知ることができますね
これからも近所の人と行動をともにしながら助け合ってくださいね
台風一過の今日はまた暑さがすごいです
熱中症に気を付けてください

先日9日に区民公開講座が港北公会堂で行われました
共通テーマは「よく眠れていますか」睡眠と健康についてでした
医師会、歯科医師会、薬剤師会の講演会でした

睡眠の大切さ、寝不足がいろいろな病気のリスクが増えることを統計で学びました
しかし睡眠時間や睡眠に入る時間は年齢や各々によってそれぞれで何がいいかということはないそうです

睡眠時無呼吸症候群は自分で自覚がない場合もあるので周りに問いながら早く見つけて治療する必要があります。

どうしたら眠れるのか
①光を浴びすぎてはダメ・・TVスマホのやりすぎ
➁短時間の昼寝(15~30分)
③寝るときに日記などを書いたり瞑想したり気になっていることを残さない
④寝る前15~30分前に入浴して血行を良くする
皆さんもやってみてはいかがでしょう

台風24号列島縦断?!(台風の備え)

非常に強い台風24号が週末から週明けかけて列島縦断の可能性ありとの予報です。

この台風は風台風で、非常に強い風が吹くそうです。

幸い関東地方、明日(9月28日)は晴れの予報です。

明日はこの台風の対策をしておきましょう。

 

大雨による冠水を防ぐためにベランダの排水溝や家の前の側溝の掃除をしておきましょう。

 

物干しざおは紐で固定するか外して下に置く。植木鉢は一か所に集め、倒れやすいものは倒して固定。
出しっぱなしにしている角ハンガーもしまっておきましょう。強風では雑巾さえも凶器になります。

 

停電に備えて懐中電灯、情報を得る為のラジオなどは作動しますか?電池の確認をしておきましょう。
写真の時計に見えるものは「ラジオと懐中電灯、時計、スマホの充電、手回し充電」機能があります。

自転車やバイクなどのカバーも飛ばされると窓ガラスを割ったり凶器になるので紐でしばっておきましょう。

どんなに準備をしても、想定外は起きることもありますが、できることはしておきましょう。
何事もなく過ぎることを願って。

 

 

 

十二月しょうぶの会が開催されました(保健活動推進委員)

保健活動推進委員主催の健康な高齢者用のお楽しみ会
花しょうぶの会が12月7日(金)樽町ケアプラザ
ふれあいの広場で行われました。
参加者:21名

今回は、『ハーモニカ演奏』渡辺義夫様が演奏して頂きました。

懐かしい曲を沢山演奏して戴き、参加の方も歌いました

 

 

 

区民公開講座に参加して ( 保健活動推進委員)

10月4日に医師会・歯科医師会・薬剤師会 合同区民公開講座が港北公会堂で開かれました
今回の共通テーマは 糖尿病を予防して健康寿命を延ばそう ということです

港北区医師会新吉田病院 東浩介氏        港北医師会いけたに歯科 池谷完治氏
image007.jpg  image008.jpg

港北区薬剤師会横浜菊名薬局 深谷真紀氏
image009.jpg  image010.jpg

健康寿命は大体平均寿命と10年近くの差があります
皆さん寝たきりや介護の時間は減らして何とか健康寿命を増やしたくないですか
糖尿病は放置すると怖いものですが予防をしたり上手に付き合っていくことができます
食事療法と運動療法を行い血糖コントロールを行うことが大事です
また最近では歯周病と糖尿病は密接に関連しているといわれており歯周病の治療をすると血糖コントロールか改善するという研究も数多く報告されています
何でもない人でもやはり一番大切なことは健診です
健診を受けて自分の体の状態を知ることが大事です。ぜひ国民健康保険の「特定健診」を受けましょう

image011.jpg  image012.jpg