市民図書からのお知らせ

12月の休館日
31日(土)、(1月1日(日))

※12/1からの西門付近の工事に伴い、正門内での駐輪をお願いしていましたが、訂正し、従来通り、西門内での駐輪をお願いします。

少し遠出となりました

1/25に保健活動推進委員の恒例ウォーキングは中山の四季の森公園に行きました
10:00町内会館集合、大倉山から菊名乗り換えで中山までです
出鼻くじかれたのが菊名乗り換え中
電車が東神奈川で急に止まり車両点検!寒い中風吹く中で15分ぐらい待ちました

 
 

中山から15分遊歩道を歩いて到着
ちょうどクラフトをしていました。小さな木を切って植物の種を使い楽しそうです
 

冬なので何もなく寂しい四季の森でしたが一月にしてはあまり寒くないちょうどよい気候
池には鯉もいるしカワセミもいます
山あり階段あり落ち葉道ととても変化に富んでいます
  

カワセミです。とてもきれいな色をしています

 

三又です


参加者 推進委員7名 一般参加者8名 合計15名
歩数  家から歩いて大体10000歩ぐらいでした

元気飴をもらい少し汗ばむ楽しいウォーキングでした
四季の森はまだ菖蒲の時、紅葉の時期、桜の時といろいろ季節に応じて変化もありそうです
蛍もいそうですよ
また来てみたいねとのみんなの感想でした

当日の元気飴

来月2月は22日(土)に行います
ちょうど大倉山梅林の梅まつりに重なるようでそちらに行くつもりです
10:00に町内会館集合で歩きます
皆さんのご参加をお待ちしています

 

夕暮れ前に小さな減災を「おもいやりライト」 (家庭防災部)

「♪夕空はれて、秋風ふき
つきかげ落ちて、鈴虫鳴く」

唱歌『故郷の空』の一節を口ずさみたくなるような、そんな気候になりました。

日に日に夕暮れが早くなってきています。
気付けば来週9月22日は秋分の日、
昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

夕焼けの奇麗な時間帯、でも
車や自転車のヘッドライトが無灯で、歩行者との接近に気づけず
ヒヤッとしたことはありませんか?

1日の中で16時から18時は交通事故の多い時間帯です。

– 車の運転・自転車走行時は、早めに点灯する –
– 歩行のとき、反射するものや黄色など明るい色のものを身につける –

など、少しの工夫で事故を減らせる「減災」を意識してみませんか?

日産自動車が開設しているこちらのサイトも参考になりますので
ご覧になってきてください
(↓をクリックかタップして移動します)

「おもいやりライト」
毎月、ヘッドライトを点ける目安の時間(日没30分前を目安)を
日本各地の9エリアに分けて紹介しています


以上、家庭防災部でした

 

夏色の打越第二公園(いっとき避難場所)の花壇

6月23日どんよりとした空のもと打越の有志の役員、理事で夏に向けた苗を植えました。

 

ブルーサルビア、トレニア、ベゴニア、アンゲロニア       観賞用トウガラシがかわいい!

合計285株の苗たちはこれからどんどん成長してにぎやかに花壇を彩ってくれるでしょう。散歩がてら見に来てください。