五月の保健活動推進員主催のウォーキングです

昨日ウォーキングで馬場花木園に行きました。
天気に恵まれ?暑くて大変でした。
コロナ感染防止のためみなさんはマスクをしていますがウォーキングではそろそろ外してもいいのかもしれません。
皆さんの顔を見ているとマスク以外が真っ赤にほてっている気がします。
これからは熱中症予防のためにもマスクとのかかわりも考えなくてはいけませんね。

町内会館で予備体操をして10:00出発。

 

 

 

恒例ウォーキングでは何回か季節を変えて馬場花木園に来ていますが道をなかなか覚えられない。
毎回町内会館からですが今回も違う道でした。

 

 

花木園には季節の花々が咲いていて手入れが整っていました。
古民家も設置されお茶室もありとても気持ちの良いところです。

 

 

今回参加者12名。
往復歩いて11500歩となりました。
季節を変えてまた来たいところでした。
是非皆さんもいらしてください。

次回6月は25日(土)で町内巡りです。
町内会館10:00集合で歩きます。
これから暑くなるかもしれません。
一口飴は出ますのでタオルと飲み物は忘れずに!!
最後にフラットでお茶しましょう。
ご参加お待ちしています。

令和4年4月保健活動推進員主催ウオーキング

令和4年4月23日保健活動推進員主催のウオーキング開催しました。
全員マスクし密をさけ久し振りのウオーキングでした。(明日、足の筋肉少し痛むかな?)暑かった(26度)ウオーキングでした。
今回のウオーキングは三ッ池公園の新緑とお花を見学しながらの2時間、参加者10名
歩数12000歩のウオーキング途中迷路になりましたが参加者チームワーク発揮し
すぐ解決し全員無事帰宅することが出来ました又、新緑の空気を戴き元気になりました
尚、昨年度から安心してウオーキングが出来る様に参加者全員傷害保険に加入
致しました皆さんの参加をお待ちしております。

今回のウオーキングコース

会館前で準備体操

出発:10時5分三ッ池公園に向かって

途中


二ッ池に到着しました

迷路になった付近

急な階段を上ると目的の三ッ池公園

三ッ池公園に到着

新緑・お花・鳥・カメ・迎えて戴きました

三ッ池公園
美しい花びら付近で記念撮影

参加大変お疲れ様でした。

5月のウオーキング予定は5月28日(土)馬場花木園
              集合場所:師岡会館前
              集合時間:10時
皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

『もろおか減災カレンダー2022』 5月・6月 (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

家庭防災部発行『もろおか減災カレンダー2022』には季節ごとに、防災・減災のポイントを掲載しています。

5月・6月編のテーマ 【急な病気・ケガ に備えて

 

新緑のあいだを吹き抜けてくる南風が心地よい季節になりますね。
港北区の木「ハナミズキ」も花が咲いてきれいです。

新年度から生活に変化があった方も多いと思います。
睡眠や食生活も少なからず影響を受けているのではないでしょうか。

5月6月カレンダーには、ご自身のお体に目を向けていただきたい内容になっています。
もしかしたら、カレンダー以外の部分を切って固定電話の近くに置いておく方もいるかも?

ぜひご覧ください。

↓5月・6月のカレンダー(PDF版)はこちらから

もろおか減災カレdl‗0506


・5月のお出かけ時に防災用の携帯トイレ

防災用の携帯トイレは、車の渋滞やアウトドアの際にも利用できる場面があります。

出かける前に用意してみてください。

6月は『歯と口の健康習慣』があります。

もし、断水などで当たり前に歯磨きができない状況になってしまったら、、
6月カレンダーの中には『防災にオーラルケア』のWEBサイトを紹介しています。

もしものときのお手入れ方法、口腔ケアの重要性をこの機会に知ってください。

以上、家庭防災部でした。

 

一緒に助けあいの輪を広げましょう!

いよいよ今年12月に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。

師岡地区では現在13名の民生委員、2名の主任児童委員が在任しております。

今回の改選では、定年や諸事情により引退する委員が多数います。

決して難しい仕事ではありませんので、ぜひご協力をお願いいたします。

「つなぎの達人」最終回です。クリック&拡大をして、どうぞご覧ください。

「師岡小に井戸作り」 出資募集のお知らせ (家庭防災部)

(文章内の緑色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)

先日インターネット上でも紹介され、『広報よこはま』にも掲載される予定の、師岡小5年3組の取り組みについて紹介します。

師岡WaterProject~災害時地域に役立つ井戸を作りたい!~

ご賛同されたい方、内容をお知りになりたい方はご覧ください。

支援募集は4月25日(月)午後11:00まで。

 

~災害時 地域に役立つ井戸を作りたい!~

5年3組が取り組んでいる〈 師岡 WaterProject 〉をご存じですか?

師岡町の地域防災拠点として指定されている師岡小学校。

災害時に水道水が使えない、といった事態になったときにも使用できる「防災井戸」
掘削(くっさく)し設置することを目的としたプロジェクトなんです。

総合学習の中で「地域のために何かしたい」という気持ちを、
みんなで話し合いしたなかで
「井戸をつくって地域の役に立ちたい!」という形に昇華しました。

児童たちは、そのメリット、作る工程や費用、いろいろな面からしっかり調べています。

2022年(令和4年度)は師岡小学校創立50周年。
その記念にもなり災害時など地域で有効活用できる財産となり得る井戸作り。

実現するための費用についても児童たちは各方面と調整しています。
そして費用の一部をクラウドファンディングで広く募ることに。

目標は50万円。
受付金額は1,000円から、5,000円、10,000円の金額で支援することができます。
(支援いただいた方には、お礼の手紙などが5年3組より贈られる予定です)

是非、5年3組の〈 師岡 WaterProject 〉について、より詳しく知ってみてください!
下記をタップすると、募集のサイトに移動します。

師岡WaterProject~災害時地域に役立つ井戸を作りたい!~

クラウドファンディング(Crowdfunding)とは、インターネットのサイトでやりたいことを発表し、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から広く資金を募る仕組みのことです。

以上、家庭防災部でした。