防災を遊びながら学ぼう「うんこ防災ゲーム」ご紹介 (家庭防災部)

お盆休み、今年はマスクのおかげで一段と暑いです!

こんなときは、おうちで
ゲームを通して遊びながら防災を学んでみませんか?

あの「うんこドリル」発行の文響社の運営する教育プラットホーム「うんこ学園」。
横浜市とコラボで、
防災に関する問題を出題する、クイズ形式のゲームコンテンツ を開発しました。

その名も・・・

うんこ防災ドリル(うんこ防災ゲーム)←ここをクリックかタップすると移動します

うんこ連発ですみません(;^_^A)

「地震編」「台風編」の2種類があります!
どちらか選んだら
質問がでてきますので、答えを選んでいきましょう!

ゲームを通して、災害への備えやいざというときの大切な知識を
ご家族で共有できると思います
大人も子どもも何度でも、ご一緒に遊んでみてください!

詳しくは横浜市Webサイトでもご確認いただけます
こちら をクリックかタップしてください)

以上、家庭防災部より防災ゲームの紹介でした。

遠足みたいです

七月八月の保健活動推進員のウォーキングは熱中症対策でありませんでしたが九月に入り再開となりました。
9月28日は少し遠いですが野毛山動物園に行きました
子供が小さいときには一緒に行ったけど何年振りかなあという人もいて結構ウキウキムードでした。
大倉山から横浜・日ノ出町まで行き、そこから歩いて動物園へ帰りは桜木町までみんなで帰りました。
 

 

キリンの親子がお食事中です。ゾウはいないけどライオン、チンパンジーは健在!
ゆっくり見ていたら一時間半ぐらい園内にいました
子供も遠足できていました
私たちも子供みたいに動物に感動していましたね。

 

秋の花・萩も咲いていました。

 

当日参加者12名 動物園を回って5000歩、自宅まで帰って10000歩でした
飴をもらって元気に歩きました

 

次回は10月26日(土)です
場所はみなとみらい・汽車道を歩いてみます
10:00町内会館集合です
どなたでも参加できます
ぜひご参加ください

 

赤ちゃんのまわりは危険がいっぱい! (家庭防災部)

 

11月15日、小児救命救急の講習をG1グループ、どーなつ🍩共催で行いました。

3年ぶりの開催でしたが、未だにコロナ禍でもあり、掲示板での募集は行わず毎月活動しているどーなつ🍩の活動日にあわせて開催しました。

港北消防署から2名お招きして、AEDの使い方、大人子どもの心肺蘇生法をボディを使って代わる代わる練習しました。

日頃から活動を共にしていることもあってか、和気あいあいと2グループに分かれ、署員の方を囲んで質疑応答。あっという間の1時間でした。

経験しても忘れてしまいます。機会があれば何度も体験してほしいと思いました。

2月25日には減災知恵袋展を企画しています。地震体験車も来ます。詳細は追ってお知らせしますが、是非いらしてください。

家庭防災部 横溝

 

 

・子育てルームどーなつ🍩は毎月第3火曜日 午前11時15分~12時15分 0歳児~未就学児と保護者の皆さん、遊びに来てね!

 

賀詞交歓会の開催

30年師岡地区連合町内会賀詞交歓会が開催され、吉田連合町内会会長より年頭の挨拶から、会がスタートしました。