梅雨の合間のウォーキングです

気温よりも蒸し暑さが勝っている6月24日土曜日でした
6月保健活動推進員主催のウォーキングは町内巡り、紫陽花を求めて歩きました
予定からは紫陽花もちょうどよい季節だと思っていましたが今年は花がみんな早咲きでもう紫陽花も盛りを過ぎているようでした
まず町内会館から熊野神社市民の森の一つに寄って紫陽花を堪能しました
次に熊野神社に行って市民の森に行って森林浴です
途中休憩しながら山の上から師岡小学校のほうを眺めてみました
空地には次から次に家が建ちまるで変った気がしました

皆で体操!                  さあ出発です

 

紫陽花がしているかな?            熊野神社ではお宮参りの人がいました

 

池には亀がいました。池もきれいになっています。  大きなイチョウの木!何年たつのでしょう

 

道を占領して広がって歩いていいのでしょうか?  一休みと山からの景色に町内観察

 

 

紫陽花の花々!いろいろな色が素敵です

保健推進員7名、一般参加者4名で11名の参加となりました
6000歩の軽いウォーキングとなりました

元気飴です

7月8月は熱中症予防のため保健活動推進員主催ウォーキングは中止します
次回は9月30日の第五土曜日となります
予定では西方寺の彼岸花を見に行く予定です
10時町内会館集合です
たくさんのご参加をお待ちしています

梅の花も真っ盛り・春ですね

25日 天気も良く絶好のウォーキング日和になりました
師岡町会館に10:00集合で準備体操をしてから大倉山公園に向けて出発です

今日のコースは

師岡町会館→大倉山駅

→坂を上がって大倉山公園(観梅会開催中)

→太尾見晴らしの丘→鶴見川土手

→大綱橋 解散

 

 

 

 

 

三年ぶりの観梅会でちょうど見ごろの梅の花と同じぐらいのすごい人ごみ
陽気に誘われ皆さん楽しそうでした

準備体操
 

いつもの坂が人人人です。小さな子供も上っています
 
 

大倉山梅林は人も多いので穴場の太尾見晴らしの丘に向かいます
迷いながらもみんなで歩けば疲れません
階段もなんのその頑張って到着です
遠くに綱島の町や武蔵小杉の高層ビルが見えます
 
 
そこで見える素敵な梅の木をご紹介します(一石撮影)

公園を後にして鶴見川に沿って歩きます
 

 

本日の参加者 保健推進員8名・一般11名 の19人となりました
10:00~12:00で11000歩のウォーキングとなりました
たくさんのご参加ありがとうございました

 

3月の恒例ウォーキングは25日(土)です
師岡町会館に10:00集合で三ツ池公園まで歩きます
今度はちょうど桜の花が咲いているのではないかと思います
たくさんのご参加をお待ちしております
雨天中止です

梅の季節になりました

春らしい良い季節になりました
今年は大倉山梅林の梅まつりと重なり多くの人が出ていました
皆とは違う道でRoof大倉山という自宅カフェに立ち寄り予約してから裏から大倉山記念館に向かいそこで解散
そこから各自が梅林に行って催し物を見たり、梅を鑑賞しながらということになりました
梅林は混んでいて一緒に行ったメンバーも2~3組に分かれてしまいとうとう最後にRoof大倉山で出会うことになりました
梅はまだ5分咲きぐらいでしたが皆さん楽しそうに屋台のものを食べたりカメラを構えたりしていました

  

大倉山記念館に立ち寄り写真展を見ました

 

 

そのあと梅林で催し物太鼓演奏を見て楽しみました

その後は各々自宅カフェRoof大倉山へ
 

今回はウォーキングとしては物足りないものだったかもしれません
そのあと太尾見晴らしの丘も予定していましたが休憩のほうの選択になりました
とにかくお祭りは人が多く事故なく見てくれたのがありがたかったです
2時間で8000歩14名参加でした

来月は3月22日(土)に恒例ウォーキングを行います
予定では鶴見川の菜の花畑としています
師岡町内会館に10:00集合です
皆さんのご参加をお待ちしています

 

 

 

 

 

 

 

杉板ネームプレート作り&エコストーブDE防災カレーin梅の丘公園

9月7日(土)熊野の森もろおかスタイルさんが
15組の親子の参加を募り、梅の丘公園で
「杉板ネームプレート作り」と
「防災カレー作り」のイベントを行いました。

「杉板ネームプレート」は梅の丘公園の管理を
している「横浜植木」さん指導のもと、
バーナーでヤキを入れるところからの
本格的なもの。

 


ネームプレート作りは杉板をバーナーで焼きを入れて水洗い。こうすると長持ちする。

家庭防災部は「袋調理の防災カレー」の説明を
行いました。

 

袋調理とは、調理に適した袋を使った調理法。
キャンプ時や、災害発生時など、使用する水に
限りがあるようなときに役立つ調理方法です。

一人分のじゃが芋、ニンジン、玉ねぎ、豚肉
水とカレー粉を調理用の高密度ポリ袋に入れて
カレー粉をなじませるようにモミモミ。

なるべく空気をぬいてぬいて上の方で袋を縛る。

鍋にお湯を沸かし沸騰したらカレーの材料の入った
袋を入れて蓋をして20分軽く沸騰を続けて
火を止めてそのまま10分ほど蒸らしておく。

  
15人分のカレーの入った袋が大きめのお湯の入ったお鍋で出来上がり、自分の分を取り出して。

 
出来たカレーの袋にご飯を入れて器の代わりに。袋の中でカレーとごはんを上手に混ぜて。

カレーの調理に使ったお鍋のお湯は次回の調理にも使えます。
断水中の災害時には鍋や、皿を洗わずに済みます。またお湯は体を拭く為に使っても良い。

今回は15組の親子が参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

本日未明、北海道で大変大きな地震が発生しました

9月6日未明、北海道で震度6強~7という大変大きな地震が発生しました。

被災状況は、刻々と集まっているようですがまだ広がる可能性が有ります。

師岡町内にも北海道にご親戚、ご友人、知人がおられる方々が沢山いらっしゃることを

思いますと大変心が痛みますと共に心よりお見舞い申し上げます。

 

*災害用伝言ダイヤル  NTT東日本は「 171 」

利用方法は NTT東日本 ➡ https://www.ntt-east.co.jp/

*その他携帯会社は

NTTドコモ ➡ https://www.nttdocomo.co.jp/

au     ➡ https://www.au.com/

ソフトバンク➡ https://www.softbank.jp/