「ピアノdeキャンドルナイト2020」のお知らせ

熊野の森もろおかスタイルのフェイスブックから引用させていただきました。

【ピアノdeキャドルナイト2020】

もうすぐ夏至。いちばん昼が長く夜が短くなる二十四節の一。
毎年落語会で短い夜を楽しむ会をしていましたが、今年はオンラインでピアノ演奏を配信します。
思いをひとつにしたいです♫


下記URLをクリックしてください。

https://www.facebook.com/KUMANOnoMORI/

パソコンサロンを6月16日火曜日から再開しました。

6月16日火曜日に、パソコンサロンを再開しました。4ヵ月ぶり位になるかもしれません。まだ、新型コロナウイルスの感染は続いていますので、3蜜(密閉、密集、密接)を避けて行うため、当面1階第一会議室で窓、扉全開で実施します。尚、ご参加の方はマスク着用で、お願いします。次回は7月3日金曜日の予定です。

民生委員・児童委員&主任児童委員です

3年に1度の一斉改選が行われ、新しい委員が加わりました。
3年間、以下のメンバーで活動いたします。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルスの影響で日常が一変してしまいました。
皆様、くれぐれも感染に注意してお過ごしください。今は忍耐の時です。
元の生活に戻る日まで、頑張りましょう

 

 

 

 

 

4月のパソコンサロンは中止です

コロナウィルス感染パンデミック、日本では封じ込めが
うまく行ったと思いましたが安倍総理の言葉が全面的な自粛」から
「主催者判断」とゆるくなったら思ったより長引き
いまでは感染爆発の発生を抑え込もうと必死になっています。

とは言え以前のような強い言葉で「自粛」を促せば経済が回らない。
テレビではコメンテーター達が不要不急の基準を言わないと皆わからないとか
いつまでなのか期間を言えとか、休業補償とセットで言わないととかいろんなことを
言っています。

補償って簡単に言いますけれど日本は借金大国なんですよね。。でも補償は必要だし。。。

皆さんどう思いますか不要不急の基準。今回の場合は

★「その外出は、コロナウイルス感染のリスクと比べても行く必要があるのか」
★「その外出は、自分が感染するだけでなく、自分の大切な家族や友人に感染させてしまう
かもしれないけれど、そのリスクとくらべて重要なのか」
そんなところかと思いますが如何でしょう。
まずは自分が感染しない、自分の周りにばらまかない。

という事でコロナウイルス感染パンデミックの今、スマホの画面や、パソコンの画面など
お互いに近づかないと出来ない操作が多いパソコンサロンは4月も中止とさせていただきます

では皆様、手洗い、うがいを忘れずに元気でお目にかかりましょう!
この災禍がおさまり、5月には開催が出来ることを願っています。