わがまちの防災倉庫 ++仲町会編++ 家庭防災部

年が改まり半月、緊急事態宣言下のいまは各事業部の活動も静か。
家庭防災部も、予定していた「防災さんぽ 仲町・打越編」の予定を延期しています。

そんな2021年の1回目は「仲町会の防災倉庫」について。

各町会には災害時、主に避難場所で使用する目的の防災用品を倉庫に保管しています。
この「防災倉庫」について家庭防災員が調べてみることにしました。

仲町会には防災倉庫が2か所あります。 ※文章の緑色(場所名)をタップすると地図に移動します

1.師岡子どもの遊び場

〒222-0002 横浜市港北区師岡町581付近

ここには小物類が収納されています(写真の車椅子は個人所有物)



 

2.師岡町梅の丘公園

〒222-0002 神奈川県横浜市港北区師岡町511−3

比較的大きなものが収納されています。



ちなみに仲町会では今年度の予算で車いすを一台購入予定とのこと。

各町内会役員の方が防災倉庫をいつ点検して、
不足品の検討や費用を来年の予算に組み込むなど、結果報告をどのようにしているのか
また、自治会員皆様のご意見は反映されるのかなど
家庭防災部も共に、災害に強い師岡町を作ろうという方向で防災倉庫巡りをしたいと考えています。

寒い日も外出自粛も続きますが、換気がてらに出たベランダから、
凍てつく夜空にオリオン座の星々が美しく輝いて見える日もありますよ。

以上家庭防災部でした。

『いきいき体操』が10周年を迎えました。(民生委員児童委員)

会長からのご報告です。 クリック拡大してご覧ください。

 

平成22年度に始まった「いきいき体操」が、この度10周年を迎えました。

寝たきりや認知症を予防し、老後を豊かに暮らしたい。という想いから始まった「いきいき体操」。地域の皆さんが楽しく健康に過ごせるよう、活動してきました。

昨年のコロナ禍に於いては、緊急事態宣言解除後、密集を避ける為の2部編成、室内の十分な換気、除菌、又参加者の健康管理など、万全の感染対策をとり開催いたしました。

1月4日、本年最初の体操では10年前の立ち上げ当初から参加されている6名の方に表彰状と心ばかりの記念品を進呈いたしました。

一口に10年と言っても、継続するのは中々難しいものです。 コツコツと続ける事が健康の源なのだと、納得させてくれる元気な6名の皆さん。本当にお疲れさまです。ありがとうございます。また、引き続きコツコツ続けていきましょう!

そして、昨年一度も休まず通ってくれた皆さんには、先生方より表彰状と記念品が渡されました。コロナに負けず頑張ってくれて、ありがとうございます。

(詳しくは写真をクリック拡大してご覧ください!)

本年もコロナの状況を見ながらの体操になりそうですが、コロナに負けない体力づくりを、引き続き頑張っていきましょう!

 

乾燥の季節です[火の用心] (家庭防災部)

乾燥の季節に気を付けることといえば、風邪やインフルエンザ、
そして新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。

さらにもうひとつ注意したいのは、火災

家庭防災部では毎年『火の用心』ポスター(A4)を作成し
火災予防の呼びかけとして町内の掲示板に張り出していますが、
今年もそろそろ出番のよう。

江戸時代のとある書には、植物の南天の説明に
「これを庭に植えて火災を防ぐ」と記述されていることから、
今回のポスターには、縁起担ぎとして南天のイラストを入れました!

屋内では防寒のため暖房器具を使う機会が増えたり、
乾燥注意報・強風注意報が出ているようなとき屋外で火を取り扱うときなど
身近な場所で火災が起こらないよう、十分注意しましょう。

でも気を付けることいっぱいで悶々とする。。

そんなときは、横浜市作成の
歌って 踊って からだで楽しく覚えられる
「火災予防ソングの動画」
みてみませんか?

それゆけ!キッズ消防隊 ← 文字をタップすると動画サイトに移動します

動画は、「踊りを覚える」「「みんなで踊ろう」「歌を覚えよう」の
3編から構成されていますよ。
幼児向けですが、お子さんやお孫さんと一緒に、
大人同志でもご友人と一緒に
出来る範囲で体を動かしてみてください!
体が温まりますよ~ \(^o^)/

以上、家庭防災部でした。

心癒されて!「花しょうぶ」にて

保健活動推進員主催ので12月4日(金)に樽町ケアプラザにてミニディケアの「花しょうぶ」が行われました
今回はしばらく中止していた会の二回目で感染に気を付けながら楽しんでもらえるように工夫しました
師岡の青山さんが仲間とマンドリン演奏をしてくださいました
マンドリンの軽やかな響きとギターの音色にいらした方やスタッフも聞きほれました
曲目はトロイカ、エーデルワイス、瀬戸の花嫁、見上げてごらん夜の星を、ふるさとなど知っている歌が多かったので楽しめました
参加者は6名でした

 
本日の曲目と演奏者

 
コロナ感染防止のため机一つに一人となって間隔を空けています。

 
みなさんに差し上げるおやつもコロナ渦ではお土産として最後にお菓子とお茶を渡すことになりました
お茶やコーヒーを飲みながらお菓子を食べてみんなで談笑し、話に花が咲くようになるのはいつのことでしょうか
保健活動推進員の定例会もここで簡単に行いました。

お知らせ
保健活動推進員主催の毎月のウォーキングはコロナ禍のため12月から3月まで中止になりました
みんなが集まって歩くことは中止ですが
皆さん健康に気を付け人ごみを避け一人ウォーキングは続けてください

 

気持ちはいいけど!

恒例の保健活動推進員主催の11月のウォーキングが11月28日土曜日に行われました
天気も良くウォーキングには最適!
本来は港北区が主催する「ちょいつまみウォーキング」に参加する予定でしたがコロナ渦で中止になり参加できなくなりました
そこでちょいつまみではないけれど町内会館から妙蓮寺駅まで往復を違う道で歩こうということになりました
巷ではコロナ感染者の増加で不安感もありなるべく外出を控えるようにしたほうがいいのか、また普段生活でwithコロナがいいのか悩むところです
そのためか出席者が少なく推進員7名、一般参加者1名の8名で行いました
皆さん、マスクを付けて黙々と歩くのですが
日ごろ会っていない仲間たちなのでついつい話に花が咲き、また黙ったりと難しいですね
しかし家の中ばかりでいるよりも健康的かと思います

今回は菊名小学校の裏道を通り綱島街道に出て首都高の新しいインターを見て妙蓮寺まで
そして命蓮寺の駅から裏道で菊名駅を通り菊名神社を通り町内会館まで戻り12000歩のウォーキングとなりました

 
近くても案外歩いたことないかも・・・        新しい便利なインターです。どこへも早く行けるようになった!

 
富士山は見えなかったけど景色が良い!!       港北小学校も新しくなった気がします


妙蓮寺に毎年来るけどよく見たことがないという人もいました。

ここで出席者記念写真!
マスクの写真も今だけか?これからずぅーとか?神のみぞ知るかな?

 
ウォーキングしながら今昔を感じます
だんだん踏切も減ってきて音や閉まる様子が懐かしく感じます
また東横線もいろいろな線が入ってきているので面白いですね。
歩きながら色々感じて刺激を受けるのはとても良いことだと思います

12月のウォーキングは12日(土)です
近くを歩きますの是非参加ください
10:00町内会館集合です

元気飴をもらって張り切って歩きましょう
頭と体に刺激を与えませんか?