「家の中、片付いてますか?」 ~家庭防災員スキルアップ研修~

今年度の講演テーマは「片付け備蓄が命を繋ぐ」でした。
昔と違って今は家の中がモノであふれる時代です。

「1年以上使ってない物は不要な物」、日頃片付け下手な私にとっては耳の痛い

言葉でしたが、モノを減らして片付けることによって、家の中での落下物の危

険やつまづく危険がなくなり被災時に大切な命を救うことになります。

1552101342042.jpg

食料や水などの備蓄は最低3日間は必要と言われていますが、大災害が起きた時には1週間救援物資が届かない可能性も。

1週間分を自宅の本棚や台所に横並びで備蓄すればいいそうです。

これだと万一子供だけで居る時に被災しても何を食べれば良いか一目でわかって安心ですね。

先日の師岡防災知恵袋展でも体験していただいたポリ袋調理(パッククッキング)も推奨されていました。

食材を入れたポリ袋(耐熱性のある高密度ポリエチレン製)をお湯の中で加熱することで簡単に温かい料理ができます。

東日本大震災から8年経ちました。

次第にその記憶も薄れがちになっていきますが、ある日突然誰もが「被災者」になり得るといえます。

自分や家族の命を守るために身の回りのできることから始めましょう!

(家庭防災部)

H30年度社協賛助会費の報告

平成30年度の社協賛助会費について

300名の方から、333口、666千円のご協力を頂きました。厚く御礼申し上げます。詳細は社協ホームページ(活動報告に掲載)をご覧ください。
賛助会費は、社会福祉協議会の活動に賛同いただける方々に賛助会員と、なっていただき、資金面でご支援いただくものです。
皆様からご協力いただいた賛助会費は、港北区社会福祉協議会、師岡地区社会福祉協議会の福祉活動費として役立てられております。
師岡地区社協では敬老会、こども学習会、師岡ひまわり、民生委員活動などに活用させていただきました。

 

3月のパソコンサロンの開催のお知らせ

皆様 
 
春らしい天気が続き始めました
花々もきれいに咲き始めました
心もウキウキですがそれとともに花粉が飛び始めました
花粉症の人はつらい季節となりましたね
さて、3月のパソコンサロンの開催日をお知らせいたします。
 
開催日  3月1日(金)、3月19日(火)午後1時~4時まで
場所   師岡町会館 2階 会議室  時間内出入り自由です
 
パソコンサロンはテキストを使って学ぶ教室とは違って、
疑問や困った事を先生からのちょっとしたアドバイスで解決したり、
知っていることを教え合ったりして自由に学び合う、出入り自由のサロンです。
 
聞きにくくてそのままにしていた事も遠慮なく聞ける楽しいサロンです。
どうぞお気軽にご参加下さい。
ノートパソコン、スマホ、タブレット等必要なものをご持参ください。
 
ひっとプラン➀ 金内 (送信者 香川・嘉屋)
image001.png
 

知恵袋展どうでしたか?

昨日の午後町内会館で知恵袋展が行われました
色々な方々の協力でとても有意義な展示会となりました
いざというときどうしたらいいの?
案外慌てて何もできないと言う事になりますよね
少し前知識を持ち体験してみておくととっさの判断ができるかもしれませんね

私達保健活動推進委員としては頭をけがした時、頭に三角巾であたまを保護する方法を体験してもらいました
私達もいつもしているわけではないので思い出しながら勉強しました
何回かしてみると簡単にできるようになります
使うことが起こらないと本当に良いのですが・・・・

a

また味噌玉の暖かいお味噌汁、袋で作る肉じゃが、電気釜で作らないごはんなどもおいしかったです

少しづつみんなの意識が高くなることを願っています
もっとみんなに浸透して来年の知恵袋展にはご参加くださる町内会の人が増えることを祈っています

2月のウォーキング (保健活動推進委員)

梅の花が咲き春が目の前、これから花粉症の方はつらい季節になった2月23日(土)保健活動推進委員主催の
ウォーキングが開催されました。
天候に恵まれ天気は晴れ、気温14℃、準備体操し10時師岡会館を出発 ⇒ 大倉山駅で参加者と合流し参加者
10名と太尾見晴らしの公園 ⇒ 大倉山梅林 ⇒ 大倉山記念館(写真展)を見学して約2時間のウォーキング
歩数は10000歩、12時半ごろ大倉山駅で解散しました。
今回のウォーキングの様子を写真で紹介致します。
尚、3月のウォーキングは3月23日(土)師岡会館に10時集合です、皆さんの参加をお待ちしています。