雨でも大笑い!師岡町会館で落語会「夏越しの大笑」

6月15日は朝からあいにくの雨。。

おなじみになった師岡町会館の落語会は雨にも負けず60人を超える来場者で、

笑いの渦、驚きの声で熱気があふれていました。

現役高校三年生の「三春家林檎」さんは以前
「寿司家淋湖(すしやりんご)」で登場していました。

登壇してから落語に入る前の導入(まくらというそうです)も
私たち客の心を惹きつける見事な話術。
成長してるなぁと母親の気持ちになってしまいました。

7月の落語の大会が終わったら、本格的に受験勉強に入るとか。

 

落語は古典落語の「荒茶」7人の戦国武将が繰り広げる奇想天外なお茶会の話と「お血脈」

大会頑張ってね!

 

テーブルマジックの「KEN」さんは
プロジェクターでテーブルを映してのカードマジック「絶対に種を見破ってやる」と手元を凝視しますが
全く分かりません。

 

茶遊亭小天さんは師岡町在住。古典落語「夢の酒」と田河水泡さん作の創作落語「猫と金魚」
猫と金魚をめぐる人間の攻防は面白かった!

 

 

制服に戻った「三春屋林湖」さんと後輩たち

 

 

始めの挨拶と締めの挨拶

 

 

 

雨がうらめしい・・・・

今日は港北区チョイつまみウォーキングの日でした
券を使いながらチョイつまみでいろいろなお店で美味しいものを食べながらウォーキングをするというイベントです
歩くだけでなく各々の店で交換して楽しみます
保健活動推進委員では毎年参加しているイベントで一回参加するとまた行きたいねと話すほど人気があります
でも雨では・・・・
多少の雨では行うということだったので大倉山に集まった12名(一般参加者7名、保健推進委員5名)で予定出発地 妙蓮寺まで行きましたが中止!!!
 
がっかりしながら受付場所で雨の日記念参加者で係の人に写真を撮ってもらい解散しました
ところが帰ってからカメラで見てみると何にも写っていない
なんと頼んだ担当者がシャッターを間違えていたのかも・・・・
二回も撮ってくれたのにとがっかりです。皆さんごめんなさい!

解散した後、電車で帰る人、せっかくだからと雨の中港北区役所まで歩いた人もいます
おしゃべりしながら傘をさして歩くのもまた楽しかったですね
自宅まで帰り9000歩となりました
途中で安くておいしい八百屋を教えてもらいちょっと立ち寄りお買い物!

来年こそ楽しいチョイつまみウォーキングにしたいですね

12月は第三土曜日にウォーキングを行います
12/21(土)10:00町内会館集合です
元気飴をもらい準備体操をして短めの年末ウォーキングとなります
熊野神社、市民の森、横溝屋敷解散です
是非皆さんご参加ください

障がい者によるパンの販売について

師岡地区社会福祉協議会では、障がい者への理解と自立支援を目的に、
生活介護事業所「ペパーランドかれん」(師岡町)によるパンの販売活動を
支援することになりました。

1.場所  師岡町会館前(広場)
2.日時  毎月/ 第2・3火曜日、午前11時半より午後1時まで
3.内容  社会福祉法人かれんの職員が焼いた焼きたてのパンを
      知的障がい者に「かれん」の職員が付き添い販売します。

すでに港北区役所1階ロビーでも販売していますが、これの師岡版といえます。
平成30年12月18日(火)から販売を開始します

防災知恵袋展開催して

3.11東日本大震災から8年が経ちました
今も多数のボランティア団体が現地に出向いて復興支援や、
現状の発信などの活動を行っています。

まだ大規模災害の経験のない師岡町も4年前から住民の皆様に
向けて「防災知恵袋展」の開催を始めました。
そのほか、
防災グッズの展示、MY減災マップ作り、
ローリングストック法、減災セミナーなどのイベントを
行いながら防災、減災の事を発信してまいりました。

今回の「防災知恵袋展」を開催するにあたって少しリサーチ。
世間話のついでに「防災の対策、何か準備をしているか」を聞いてみると
水を少し準備している以外、特に対策はしていない方が多かった。
日々の生活に追われて「防災・減災」は「そのうちに」

大きな災害に見舞われて、幸いにも死ななかった時、その後の避難生活の中で生きる為に必要なのは食べる事
どんなに悲惨な状況でも、温かくて美味しいもの、日ごろ食べているものを自宅避難生活で食べることが
出来たならホッとしますよね。
でもガスや水道、電気が止まってしまったらどうしよう。

見たことが無い、やった事が無い事はイザとなっても出来ないと思うので
体験をしてもらいたいという思いから今回の「防災知恵袋展」では
水とカセットコンロが有れば出来る「袋調理のカレー」と「袋調理のごはん」作りを体験してもらいましました。
洗い物、排水の無い調理法です。

    

防災知恵袋展はこれだけではありません。特別な防災食が無くても自宅の常備品で食事を作るローリングストック法
防災グッズの展示、トイレの事、ペット対策、三角巾の使い方、AED体験、煙体験、通電火災の予防法、
手作り防災グッズなどなど。師岡町会館全館を使って情報が満載のイベントでした。

   

煙体験(人体に害のない煙)                AED体験

   

ペット対策                 トイレその他防災グッズ

   

大規模な地震が起きると目に見えない場所で断線している事も。火災で財産や人命を失わない為の対策

   

ローリングストック法とコップ1杯の水で茹時間約1分の水漬けパスタの紹介

   

熱源は枯れ枝など。調理器具ロケットストーブ      太陽光を集めて調理するソーラークッカー

会場で書いていただいたアンケートを見ると、煙体験、AED体験
袋調理などの体験が良かった。
知らなかった防災グッズを見ることが出来てよかった。
年に2回行って欲しいなどの貴重なご意見を頂きました。

見たこと、やった事が無い事は、イザという時に
出来ないという考え方で、
ワークショップ形式の袋調理体験を行ってよかったと思いました。
年に2回というご意見に、努力をしたいところですが、
開催に向けて5か月という期間を準備に費やしています。
年に2回出来るかは今後の検討事項とさせて頂きたいと
思いますがこの事から、
防災減災に関心はお持ちであることは分かりました。

行動を起こすキッカケが有れば良いのですね。「防災知恵袋展」がそのキッカケになればと思います。

さあ、次回は皆さん何を体験してみたいですか?

 

  本棚にも置ける備蓄用トイレ(100回分)

携帯用トイレ「ぽけっトイレ50個入り」と備蓄用トイレ(ロール状になっているのでコンパクト)