乾燥の季節です[火の用心] (家庭防災部)

乾燥の季節に気を付けることといえば、風邪やインフルエンザ、
そして新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。

さらにもうひとつ注意したいのは、火災

家庭防災部では毎年『火の用心』ポスター(A4)を作成し
火災予防の呼びかけとして町内の掲示板に張り出していますが、
今年もそろそろ出番のよう。

江戸時代のとある書には、植物の南天の説明に
「これを庭に植えて火災を防ぐ」と記述されていることから、
今回のポスターには、縁起担ぎとして南天のイラストを入れました!

屋内では防寒のため暖房器具を使う機会が増えたり、
乾燥注意報・強風注意報が出ているようなとき屋外で火を取り扱うときなど
身近な場所で火災が起こらないよう、十分注意しましょう。

でも気を付けることいっぱいで悶々とする。。

そんなときは、横浜市作成の
歌って 踊って からだで楽しく覚えられる
「火災予防ソングの動画」
みてみませんか?

それゆけ!キッズ消防隊 ← 文字をタップすると動画サイトに移動します

動画は、「踊りを覚える」「「みんなで踊ろう」「歌を覚えよう」の
3編から構成されていますよ。
幼児向けですが、お子さんやお孫さんと一緒に、
大人同志でもご友人と一緒に
出来る範囲で体を動かしてみてください!
体が温まりますよ~ \(^o^)/

以上、家庭防災部でした。

心癒されて!「花しょうぶ」にて

保健活動推進員主催ので12月4日(金)に樽町ケアプラザにてミニディケアの「花しょうぶ」が行われました
今回はしばらく中止していた会の二回目で感染に気を付けながら楽しんでもらえるように工夫しました
師岡の青山さんが仲間とマンドリン演奏をしてくださいました
マンドリンの軽やかな響きとギターの音色にいらした方やスタッフも聞きほれました
曲目はトロイカ、エーデルワイス、瀬戸の花嫁、見上げてごらん夜の星を、ふるさとなど知っている歌が多かったので楽しめました
参加者は6名でした

 
本日の曲目と演奏者

 
コロナ感染防止のため机一つに一人となって間隔を空けています。

 
みなさんに差し上げるおやつもコロナ渦ではお土産として最後にお菓子とお茶を渡すことになりました
お茶やコーヒーを飲みながらお菓子を食べてみんなで談笑し、話に花が咲くようになるのはいつのことでしょうか
保健活動推進員の定例会もここで簡単に行いました。

お知らせ
保健活動推進員主催の毎月のウォーキングはコロナ禍のため12月から3月まで中止になりました
みんなが集まって歩くことは中止ですが
皆さん健康に気を付け人ごみを避け一人ウォーキングは続けてください