気持ちはいいけど!

恒例の保健活動推進員主催の11月のウォーキングが11月28日土曜日に行われました
天気も良くウォーキングには最適!
本来は港北区が主催する「ちょいつまみウォーキング」に参加する予定でしたがコロナ渦で中止になり参加できなくなりました
そこでちょいつまみではないけれど町内会館から妙蓮寺駅まで往復を違う道で歩こうということになりました
巷ではコロナ感染者の増加で不安感もありなるべく外出を控えるようにしたほうがいいのか、また普段生活でwithコロナがいいのか悩むところです
そのためか出席者が少なく推進員7名、一般参加者1名の8名で行いました
皆さん、マスクを付けて黙々と歩くのですが
日ごろ会っていない仲間たちなのでついつい話に花が咲き、また黙ったりと難しいですね
しかし家の中ばかりでいるよりも健康的かと思います

今回は菊名小学校の裏道を通り綱島街道に出て首都高の新しいインターを見て妙蓮寺まで
そして命蓮寺の駅から裏道で菊名駅を通り菊名神社を通り町内会館まで戻り12000歩のウォーキングとなりました

 
近くても案外歩いたことないかも・・・        新しい便利なインターです。どこへも早く行けるようになった!

 
富士山は見えなかったけど景色が良い!!       港北小学校も新しくなった気がします


妙蓮寺に毎年来るけどよく見たことがないという人もいました。

ここで出席者記念写真!
マスクの写真も今だけか?これからずぅーとか?神のみぞ知るかな?

 
ウォーキングしながら今昔を感じます
だんだん踏切も減ってきて音や閉まる様子が懐かしく感じます
また東横線もいろいろな線が入ってきているので面白いですね。
歩きながら色々感じて刺激を受けるのはとても良いことだと思います

12月のウォーキングは12日(土)です
近くを歩きますの是非参加ください
10:00町内会館集合です

元気飴をもらって張り切って歩きましょう
頭と体に刺激を与えませんか?

 

 

『防災さんぽ』2 ++南町会を歩いてみたよ編++ (家庭防災部)

自宅近隣など散歩しながら、防災減災の目線で安全・危険の確認をしてみる、防災力と体力の向上を含んだ「防災さんぽ」
先月の表谷編に続き、11月13日、「南町内会エリア」を家庭防災部で防災さんぽしてみました。

南町会は、横浜市環状二号線が真ん中を通っていて、
バス停に「南谷戸」がありますが
名前の通りまさに道路が谷で、それを挟んでいるエリアだなと、
散歩しながら感じられます。

師岡町会館をスタートし、早速坂道をあがります。
師岡町外ではありますが、
大豆戸堀上公園(大倉山1丁目)にある「防火水そう」の標識を発見!

この地下に消火用の水をためた水槽が。
標識に「100㎥」と書いてあったので、10万リットル。
(家庭の浴槽が200リットルだとするとお風呂500回分)

防火水槽は、火災が発生した時に消防隊などが消火活動を行なうために使用するものです。
個人が使うことは無いですが、
乾燥している今の季節は特に、の扱いには気を付けましょうね!

熊野神社市民の森を横目に、表谷町内会との境界辺りをてくてく。

階段だけの細い道を通り、南谷戸第三公園 へ。
ここにも「防火水槽」標識を発見。(こちらの標識は漢字バージョンですね)

防火水槽の蓋

坂道を降り、師岡小学校 へ移動。
フェンスに「 地域防災拠点 」の看板を見つけました。

さらに、環状二号線の歩道橋を超え、反対側に行ってみます。
南町会の掲示板には、「南町内会のいっとき避難所は師岡町会館です」と明記されていますね。

秋が進む、広い 師岡町公園 へ向かいます。この公園には公衆トイレがあります。

公園を抜けるところで花壇をみつけ、ほっこり。
でも、気付けば今回はほぼノンストップで南町内会の際(きわ)を歩きました。

最後に
環状二号線まで戻ってきたところで、南町内会1地区の掲示板に
「瓦版」と題された掲示物を見つけました。

町内会の生活安全情報として、カーブミラーや子供110番の家の位置など
地図に落とし込んでくださっています!
1地区理事の中添さん作成のこの「瓦版」、読むと、第9回目とのこと。
地区への「愛」が感じされて、
家庭防災部メンバー皆、なんだか暖かい気持ちで散歩を締めくくりました。

ぜひ、この瓦版も探してみてください!

次回の防災さんぽは、年明けの予定です。
そのころに、コロナ渦が落ち着いていることを切に祈ります。

帰宅したら、うがい・手洗い忘れずに。

以上、家庭防災部でした。
(文章内の公園名など、緑がかった色の文字は、タップすると説明や関連サイトに移動します)