少し遠出となりました

1/25に保健活動推進委員の恒例ウォーキングは中山の四季の森公園に行きました
10:00町内会館集合、大倉山から菊名乗り換えで中山までです
出鼻くじかれたのが菊名乗り換え中
電車が東神奈川で急に止まり車両点検!寒い中風吹く中で15分ぐらい待ちました

 
 

中山から15分遊歩道を歩いて到着
ちょうどクラフトをしていました。小さな木を切って植物の種を使い楽しそうです
 

冬なので何もなく寂しい四季の森でしたが一月にしてはあまり寒くないちょうどよい気候
池には鯉もいるしカワセミもいます
山あり階段あり落ち葉道ととても変化に富んでいます
  

カワセミです。とてもきれいな色をしています

 

三又です


参加者 推進委員7名 一般参加者8名 合計15名
歩数  家から歩いて大体10000歩ぐらいでした

元気飴をもらい少し汗ばむ楽しいウォーキングでした
四季の森はまだ菖蒲の時、紅葉の時期、桜の時といろいろ季節に応じて変化もありそうです
蛍もいそうですよ
また来てみたいねとのみんなの感想でした

当日の元気飴

来月2月は22日(土)に行います
ちょうど大倉山梅林の梅まつりに重なるようでそちらに行くつもりです
10:00に町内会館集合で歩きます
皆さんのご参加をお待ちしています

 

港北区消防出初式

1月11日(土)日産スタジアム第一駐車場にて港北消防出初め式が行われました。
家庭防災員も出席ました。

式典では横浜市長、港北区長、県議会議員、港北消防署長など様々な方々から
祝辞のお言葉を頂きました。

また、各種表彰は75名の消防団員、それを支えた6名の家族、
消防功労者12団体、13名の家庭防災員、など総計で94名が表彰。

消防団による徒歩、車両分列行進では消防団の雄姿を見せていただき、
そのあとお囃子、獅子舞、纏振り込みやはしご乗りなど日本の伝統文化を
披露してくれました。

最後に消防署、消防団、家庭防災員による総合演技では災害時に起きうる
あらゆることを想定した消火、救出、救護などを行いました。
レスキュー隊の救出ではレスキュー機材で車の根を壊して閉じ込められた方を救出。
女性消防団の救護作業も手際が良く見惚れました。

最後に消防団による圧巻の一斉放水で出初式は終わりました。

消防団は、年末年始、昼夜を問わず町内の警戒を行ってくださいました。
家庭防災員のみならず町民一同、心から感謝申し上げます。

これからも家庭防災員は消防署、消防団と町内会の連携をはかり、防災減災の周知活動に努力したいと思います。
防災減災に関するイベントを行っていきますので、目に付いたら参加してみて下さい。