横須賀市リサイクルプラザAicLeに行ってきました

9月28日(金)打越町内会主催で横須賀市の資源ごみリサイクルプラザ「アイクル」に行ってきました。

アイクルは、びん類、缶類、ペットボトル、容器包装プラスチック、紙類の資源ごみを選別圧縮し梱包、
リサイクル業者に引き渡したり、再生可能な家具の修繕を行ったうえで、一般に提供。
更にはリサイクル体験教室などを通してリサイクル意識の啓発などを行っています。

打越町内会では横浜市内のリサイクル施設などの見学会を行って来ましたが、ゴミの出し方の再確認も
出来、有意義な見学会となりました。

昼食後に、城ヶ島を散策し、三崎港の産直品売り場で買い物をして、無事師岡町に帰ってきました。

 

 

10月のパソコンサロン開催日のお知らせ

皆さま
台風24号が日本列島縦断の様相を見せています。
台風接近に向けて準備をしましょう。準備をする事が減災につながります。
 
さて、10月のパソコンサロンのお知らせです
 
開催日  ★10月5日(金)★10月16日(火)
時間   午後1時~4時まで   時間内出入り自由のサロンです。
場所   師岡町会館
対象者  町内会の皆様どなたでも
 
特に事業部の方師岡のHPに活動内容をお知らせしていただきたいので是非出席ください
また町内会の皆様、スマホ、タブレット、パソコンなどわからないこと、知りたいこと、何か興味のある方ちょっと覗いてみませんか?
ふるってご参加下さい。
疑問を残さないことです
お茶とお菓子でお話しませんか?
 
ひっとプラン➀ 金内  (送信者 香川・嘉屋)
image001.png
 

台風24号列島縦断?!(台風の備え)

非常に強い台風24号が週末から週明けかけて列島縦断の可能性ありとの予報です。

この台風は風台風で、非常に強い風が吹くそうです。

幸い関東地方、明日(9月28日)は晴れの予報です。

明日はこの台風の対策をしておきましょう。

 

大雨による冠水を防ぐためにベランダの排水溝や家の前の側溝の掃除をしておきましょう。

 

物干しざおは紐で固定するか外して下に置く。植木鉢は一か所に集め、倒れやすいものは倒して固定。
出しっぱなしにしている角ハンガーもしまっておきましょう。強風では雑巾さえも凶器になります。

 

停電に備えて懐中電灯、情報を得る為のラジオなどは作動しますか?電池の確認をしておきましょう。
写真の時計に見えるものは「ラジオと懐中電灯、時計、スマホの充電、手回し充電」機能があります。

自転車やバイクなどのカバーも飛ばされると窓ガラスを割ったり凶器になるので紐でしばっておきましょう。

どんなに準備をしても、想定外は起きることもありますが、できることはしておきましょう。
何事もなく過ぎることを願って。

 

 

 

九月の健康ウォーキングが行われました

今日はとても暑くなりましたね
天気が良いのも今日までとか・・・・
昨日は雨のようななんとも言えない天気でしたが集合時間には雨が降っていなかったので決行しました
当日は南谷戸から末吉までバスに乗ってそこから歩いて鶴見川沿いの散策となりました
 
バスから降りて少し歩き始めたら雨!!
しかし傘を差したのも10分ぐらい
すぐに止んで気持ちの良い散策となりました
鶴見川には土手、中間道、川沿いと三つの道があり時々上を歩いたり下に行ったりと気持ち次第で歩きました
鶴見川には災害の時に川から物資を運び入れる桟橋もありました
そしてジャスコを横目で見て歩き樽町中学の横を通りトレッサの裏に出ました
当日は8000歩、二時間、8名の参加でした
 
image015.jpg image016.jpg
 
彼岸花を土手沿いに育てている方に会いました。
image017.jpg image018.jpg
 
鶴見川ではボートの練習をしていました。   またクルミの木を見つけました
image019.jpg image020.jpg
 
参加者一同です
image021.jpg
 
 
次回のウォーキングは10月27日土曜日です
歴史の町 鳥山の今昔として小机から新横浜まで歩きます
10:00町内会館集合です
元気飴を配りますので是非皆さんご参加ください
 

こども救急救命教室を開催しました

毎年恒例となった「師岡ひまわり」と家庭防災部の共催イベントを9月10日(月)開催しました。

 

イクメンパパやママ達22名とそれぞれのお子さん、ちいさなたね保育園の先生も2名参加して下さいました。

初めの30分は家庭防災部から、災害時における自助の話、災害が起こる前に準備しておくこと、お水の
準備や、家具の固定、災害用トイレを個々で準備をしておくこと、情報の取り方などを
お話しさせていただきました。

その後、消防署員の指導のもと、心肺蘇生法、AEDの使い方などを実際に体験。

また、小さなお子さんに起きがちな、誤飲の対処法も教えていただきました。

最近の頻繁に起きる災害で危機感をお持ちの皆さんは大変熱心に話を聞き、積極的に体験し学んでくださいました。

ちいさなたね保育園の先生も参加(#^.^#)