令和5年4月花しょうぶ

4月28日(金)樽町ケアプラザのふれあい広場で『花しょうぶ』開催しました。
一般参加者12名の方参加して戴きました。
今月は師岡地区担当で今回の催しはむつみ会様のご協力で社交ダンス、手品を開催しました。
13時30分開始 ⇒ 途中休憩 ⇒ 14時30分閉会しました。
参加者の方から【楽しい】の暖かいお言葉を戴きました。
今回の様子を画像で紹介致します

師岡 大重会長挨拶 プログラム

お茶の準備中

むつみ会 社交ダンス開始

休憩・コーヒー・など

フラメンコ

手品


終了

 

大変お疲れ様でした。
次回の師岡担当は8月です(盆踊り)の予定です。
又、お会いできるのを楽しみにしております。

 

 

【開催報告】減災ちえぶくろ展 ご来場ありがとうございました

大倉山の梅も見頃になった25日土曜日、《もろおか減災知恵袋展》を会館で開催いたしました。
多くの皆様にご来場いただき、消防署、消防団の皆様、師岡連合町内会の防災会・交通防犯部・環境事業部、家庭防災部が協力して、さまざまな防災の『知恵』を紹介いたしました。

会館の外では、、

消防車の前で消防士になって記念撮影をパチリ。

地震の体験ができる車にのって。
安全のため座ってはいるのですが、関東大震災の揺れの再現は、終わってもしばらく立てない方もいらっしゃるほど。。

会館1階では、、

簡易トイレを、避難所などで使うことをイメージしやすいよう展示・説明

■消防団の方が丁寧にAEDでの心肺蘇生法を講習
ご来場者の方にも体験していただきました。

■師岡小の防災井戸が出来るまでの取り組みを紹介
師岡小の児童お手製の説明内容を読んで、感慨無量の大人たち。

袋調理の方法を見本で紹介
実際お召し上がりいただけないのが残念ですが、
おひとり0.5合の無洗米と調理袋、そして調理方法の説明用紙をお渡ししました。

防災用品の展示コーナー・ペットの防災コーナー
実際手に取ってみたり、お持ち帰りいただける防災資料をご案内。

家庭防災部のKさんは、ご自身の「防災ベスト」を着て会場内を歩いていました!

ご来場者皆様へのお土産には
水に2秒くらいつければ1週間は点灯する【アクモキャンドル】も含まれており、
説明も興味深く聞いてくださいました。

最後に

災害はいつ来るかわかりません。
これからも、自分に出来る備えや知恵を持つこと、協力し合える地域を作ることが大切な減災の取り組みだと実感しました。

以上、家庭防災部でした。

パソコンサロンの開催について

梅の花も満開です
早春の楽しみです

パソコンサロンの開催日の変更をお知らせします
3月の第三火曜日は祝日になりますので第四火曜日に変更します

開催日   3月3日(金)1:00~3:00 と 28日(火)1:00~3:00の二日間です

令和5年1月師岡保健活動推進員主催のウォーキング

1月28日(土)定例会プラス師岡保健活動推進員主催のウォーキング開催致しました。
定例会【安全で効果的なウォーキングのポイント~】横浜市スポーツ協会地域連携課遠藤様を迎え
約1時間の講習・自習受けた後、ウォーキング開催致しました。
今回は、会館出発し妙蓮寺 ⇒ 菊名池弁財天のコース:歩数10000歩、約2時間、参加者16名でした。
講習・ウォーキングの様子を画像で紹介致します。
講師:遠藤先生

資料・ストレッチ体操含む(準備体操)

靴紐の結び方

歩き方

2グループに分かれて歩き方自習

ウォーキングスタート

菊名周辺

妙蓮寺駅到着

妙蓮寺

妙蓮寺周辺




仏手柑(原産地・インド)

菊名池弁財天

解散

鳥も歓迎

チュリップの花 もうすぐ春ですね

参加者16名

元気が出る飴

沢山参加して頂きありがとうございます
全員無事帰宅する事が出来ました有難うございます。

2月のウォーキング
2月25日(土):大倉山梅林
集合場所 : 師岡会館
集合時間 : 10:00
参加をお待ちしております。

 

師岡のもみじを楽しむウォーキング

港北区福祉保健課健康づくり係3名、保健活動推進員33名、ウォーキングサポータ-19名合計55名参加して『師岡のもみじを楽しむ・ウォーキング』令和4年12月3日(土)10時~開催致しました。
当日は、肌寒く太陽の光がほしくなりましたが師岡の美しい紅葉見ると寒さを忘れ元気を戴きました。
ウォーキングの様子を画像で紹介します。

グループの内訳(3グループ)
1グループ 18名 日吉地区・大曾根地区・樽町地区・綱島地区・城郷地区・大倉山地区
2グループ 21名 新吉田あすなろ地区・高田地区・綱島地区・新羽地区・篠原地区・樽町地区・日吉地区
3グループ 13名 大曾根地区・菊名地区・新吉田あすなろ地区・師岡地区・大倉山地区・城郷地区
合計 52名

役割分担 1・2グループ     3グループ

グループコース
1・2グループ       3グループ(短めコース)

1・2グループ:区役所出発 ⇒熊野神社 ⇒市民の森 ⇒梅の丘公園 ⇒横溝屋敷 ⇒師岡町公園⇒
区役所
3グループ :区役所 ⇒熊野神社 ⇒梅の丘公園 ⇒横溝屋敷 ⇒師岡町公園 ⇒区役所

全体の様子
グループ各リーダー 注意事項の説明

体操役割担当の指示による準備体操

区役所出発:誘導担当 安全確認し横断歩道通過

ガイドさん:いのち池・熊野神社説明

熊野神社の坂を下り梅の丘

梅の丘公園到着:横溝屋敷修繕工事の為梅の丘で説明


3グループ 記念撮影

横溝屋敷:茅葺屋根修繕工事

師岡町公園:整理体操

整理体操後 ⇒区役所に向う

師岡町の美しい紅葉

コロナ感染防止対策として全員マスク着用してのウォーキング、歩数約7500歩
全員無事帰宅する事が出来ました。参加者の方大変お疲れ様でした。