投稿された記事・情報です。

投稿記事

保健活動推進委員主催2月ウォーキング報告

2月保健活動推進委員主催    2月健康ウォーキング報告

2月24日(土)健康 ウーキングが開催され10:00師岡会館出発 →樽町→ 大曽根→梅林に行きました。

今回の参加者7名 歩数は5100歩  天気:晴れ・気温14℃

次回は3月24日(土) 会館出発10:00  場所 : 『天神平』 の予定
皆さんの参加を待っています。

 

 

 

 

平成29年度 打越町内会 3月の理事会報告(抜粋)

ある日の打越第二公園(いっとき避難場所)の花壇で。
この花綺麗だね。あっ!てんとう虫だ!
どこ?・・・てんとう虫も綺麗だね。   うん! 」       

IMG_20180307_111950.jpg

打越町内会理事会の報告 (抜粋)

1.会長挨拶    2. 会計報告

連合町内会関連の報告
★災害時要援護者に加え、75歳以上の一人暮らしも民生員から連絡入る
★健民祭は廃止、毎年「縁日盆踊り」を開催

第3期ヒットプランの報告
   ★イベントカレンダー、4月、6月に発行
★男の料理教室を開催 (3月17日)

打越町内会関連の報告 
★打越第二公園の花壇  ルピナスを8株追加で植えた
★防犯パトロール    3/10(土)13時半から反省会
★千葉会長の表彰    ★第3地区防犯灯設置完了
★防災知恵袋展、災害時のトイレ対策講習にて
  災害時の簡易トイレの備蓄の重要性を知り各家庭に周知努力

審議事項
★防災チューリップ祭りの内容
案(木工クラフト、昔の遊び、その他次回までに検討)
★町の防災費 災害用簡易トイレ等を購入

3月11日(日)打越第二公園の防災倉庫の整理及び師岡小学校の備蓄庫の点検

以上
*次回の理事会は H30年4月1日(日)午後5時より開催(2階第二会議室)


「携帯トイレは必需品!」(家庭防災員スキルアップ研修より)


3月2日、港北公会堂にて平成29年度家庭防災員スキルアップ研修が実施されました。講演テーマは「災害時のトイレ問題と対策を考える」でした。015.JPG

実際に地震の後は断水や停電、下水道の損壊などで多くの水洗トイレは使えません。

水の流れないトイレを何の対策もせずに一度でも使ってしまうと…想像するのもおぞましいことになってしまいますね(スミマセン)

避難所の汚いトイレに行くのが嫌で水分や食事を控えて体調を崩したり、エコノミークラス症候群や脳梗塞、心筋梗塞等を引き起こして最悪の場合は死に至ることもあるそうです。

講師の方から、あなたはその時どうしますかという質問がありました。

①仮設トイレを待つ ②がまんする ③その辺でする ④水をさがす の四択ですが、会場の大半の方が③を選択しました。

しかしこれは防犯上や衛生面からも問題が多く、他の選択肢もすべてアウトです。そこで携帯トイレのおすすめです。

災害時に使用するトイレには携帯トイレ、簡易トイレ、マンホールトイレ、仮設トイレなどがありますが、
初動対応としては携帯トイレが最良の方法で、災害が起きたらまず自宅のトイレに携帯トイレを設置してほしいということでした

先日の知恵袋展でも携帯トイレの展示がありましたが、食料や水の備蓄とともに携帯トイレトイレットペーパーの備蓄もお忘れなく!そして家族でぜひトイレについて話し合ってみて下さい。

<知恵袋展より>
082.JPG
083.JPG
(災害時のトイレ対策を詳しく知りたい方は、「災害用トイレガイド」​
www.toilet.or.jp/toilet-guide  を検索してみて下さい。)

もろおか防災知恵袋展にご来場有難う御座いました

 

2月25日(日)師岡町会館にて開催された「もろおか防災知恵袋展」は150人を超える方々の来場があり
師岡町の住民の方々の防災意識の高さをうかがうことが出来ました。

  1.  

3回目を迎えたこのイベントは火災等から命や財産を守り、災害時の自助に役立つ知恵などの紹介をメインにして
その他、毎回テーマを持って開催しています。今回のテーマは

  1. 災害火災発生時の煙体験。(消防署から出張、煙体験テント、子供ミニカー、子供消防服を貸し出してくださいました)
  2. 火災警報器について。(一般家庭への設置義務化から7年が経ち、電池切れや、作動点検の時期が来ている)
  3. 災害時におけるペット対策。(区役所から出張してくださいました)
  4. 各家庭忘れがち、とても重要な災害時のトイレ対策

どれも重要なテーマです。特に災害時のトイレは各家庭がきちんと準備をしていないと悲惨なことになります。

(さらに…)

3月のパソコンサロンの開催日のお知らせ

もろおか会館のパソコンサロン 3月の開催日 
        20180301_211810.png

開催日時  3月20日(火) 午後1時~4時まで 
        (予約、参加費不要、時間内出入り自由)

場所    師岡町会館 2階 第二会議室

パソコンサロンは毎回ワイワイ、ガヤガヤとにぎやかに開催をしております。

スマホ、タブレット、パソコンで困った事、こんな事をやってみたいけどやり方が解らない等 が有りましたらお気軽にお越しください。

お教室形式ではなくサロンですからお気軽にお越しください。

★イベントの告知や活動報告など、各事業部の方々に
ホームページ「わが町師岡」を活用していただく為
各事業部の方の投稿支援も行います。
スマホタブレットからも投稿出来ますので沢山の事業部の方ご参加下さい。

                   ヒットプラン➀

知恵袋展はどうでしたか?

CIMG4167.jpg CIMG4173.jpg CIMG4177.jpg CIMG4182.jpg

先日25日日曜日に師岡町内会館で防災知恵袋展が行われました。家庭防災委員会主催でしたが各事業部も協力して皆さんにいろいろ体験してもらったり見てもらったりしました

保健活動推進委員会としては 「けがした時三角巾で頭を保護する方法」を体験してもらいました
持っていても使ったことない人もいてこわごわ見様見真似で体験していました
特にお子さんのいる人は真剣でした
慌てる前の防災ですね
もっと簡単にストッキングでも応用ができます
一回でも体験しておくと違いますね

もろおか防災知恵袋展開催(2月25日)のお知らせ

自分の身は自分で守る自助を目的とした「もろおか防災知恵袋展」を開催します

 場所 師岡町会館

 日時 2月25日(日) 午後1時~4時まで

起きては欲しくないけれど関東地方に大規模地震が起きる確率は高いといわれています。

師岡町内会でも防災訓練などを通して準備を行っていますが万全ではありません。

★防災訓練?出たことないなぁイザとなれば行政や町会が何とかしてくれるでしょ。

★水や食料の備蓄・・わかっちゃいるけど置く場所もないし、なんとなく先送りにしてるな。

そんなお気持ちはよくわかります。しかし、行政も町会も皆さんと等しく被災者となります。

どんなに準備をしていても行政の支援が来るまで3日はかかるといわれています。

それまでは自分たちの力で生き抜かなければなりません(自助と言います)2月25日はそれらの一部を紹介します。

どうぞお気軽にご来場ください。

 

チューリップの芽が顔をのぞかせました(打越第二公園)

打越第二公園(いっとき避難場所)に去年の11月に子供たちが植えたチューリップの球根。
この冬は大雪が降り、氷点下の寒い朝が続き、花壇には霜柱が立ちました。

私が子供のころ霜柱を見るとザクザクという音が面白くて踏みつぶして遊びました。きっと楽しかったんでしょうね。霜柱を踏んだ足跡が花壇についていたりしましたが憎めません。だって楽しいもの。

しかし子供たちと植えたチューリップの球根は大丈夫かと少しだけ心配しました。でもよく見ると土の中から小さな芽が顔をのぞかせています。チューリップは健在でした!まだまだ寒いですが春は来ているんですね。
         
 DSC_0599.JPG

時々打越第二公園を訪れてこのチューリップ達の成長を見守ってくださいね。
満開になるころ、チューリップ祭り行う予定です。

保健活動推進員全体研修会の報告

寒い日が続いていますが皆さん大丈夫ですか?

例年になく寒いので部屋の中でこもりがちですが部屋の中でも健康に気を付け暮らしましょう。
今回は港北公会堂での研修会でしたが今の季節にぴったり!の内容でした

笑って元気
これが健康に一番という「笑いヨガ」と落語でした
笑いのパワーは自分の中にある力
それが手足、顔を動かすだけで気持ちも体も健康になるという話でした
会場のみんなでアハハ、うふふ、ほほほと恥ずかしがらずに大笑いをして楽しみました
帰るときには普段の講演を聞いた時とは違いウォーキングをした後のような心地よい気持ちになりました
皆さんも笑う門には福来るというのでつらいときもひと時忘れて笑ってみませんか?
image001.jpg image002.jpg
image003.jpg image004.jpg
image005.jpg
2月24日には保健活動推進委員主催のウォーキングがあります
今回は大倉山梅林を大回りしていく予定です
今年は梅まつりの日とは重なりませんでしたが1月が寒かったのでちょうどそのころ満開ではないかと考えています
元気飴を貰って2時間ほどの軽いウォーキングをしてみませんか
10:00町内会館集合で準備体操をしてから出かけます
たくさんのご参加をお待ちしています

Fwd: 29年度 2月の打越町内会理事会報告 (抜粋)

平成30年 2月4日(日)師岡町会館にて午後5時から開催しました
1. 会長挨拶
2. 会計報告
3. 報告事項
  1)連合町内会関連の報告
     環状2号線沿線(南町内会)で防犯カメラの設置案
     スポーツ振興賞 推薦者決定

  2)第3期 ヒットプランの報告
     ・年忘れ師岡寄席 80名の参加者で盛況に終わった
     ・第2回「男の料理教室」開催決定 
                                 開催日 3月17日(土)ハンバーグ作り

  3)打越町内会 
     防犯灯新設について
      ・3地区の新設は決定
      ・9地区から5地区に抜ける道について設置不可能。隣接する住宅の
       協力を依頼するか検討する。
4. 審議事項
  1) 7地区理事より、隣接する敷地の樹木伐採に関する相談
  2) ・環境事業推進委員 女性1名 推薦について
     ・「師岡歴史委員」1名 決定

  3) その他 隔年で行われている「健民祭」について
     ・廃止して、毎年「縁日盆踊り大会」にする 案
     ・数年に一度(例:4年)開催 案  連合町内会理事会に提出

               以上
※ 次回理事会は 平成30年3月4日(日)午後5時より開催

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です