投稿された記事・情報です。
投稿記事
「わくわく消防フェスタ」が開催されました
8月の打越町内会 理事会報告です
理事、役員その他、有志で打越第二公園の掃除をしました
8月5日(日)午後5時より理事会を開催しました
会長挨拶のあと、会計理事より会計報告を受けました。
報告事項
★ 師岡打越第二公園(いっとき避難場所)の花壇の現況報告
連日の猛暑で花壇の水やりは頻繁に行う必要がありましたが花たちは元気です。
現在水やりは主に3名が行っていますが参加者募集します。
★ 防犯パトロールの現況報告
猛暑のため、昼の部は8月はお休みです。
夜の部は行います。
★ 打越町内会カラオケ愛好会主催 鬼怒川温泉一泊バス旅行開催予定
開催日 10月28日~10月29日
費用 9000円
詳しくは回覧 及び 掲示板を参照ください
審議事項
★ ごみボックスの支給と細則の改定について
以上
行事予定 8月18日土)、8月19日(日)師岡熊野神社祭礼
師岡打越第二公園にて神酒所を開設します。 イベントが盛りだくさん
お気軽にお越しください。
次回理事会は 9月2日(日)午後5時より
補足 理事会の前に打越町内会祭礼委員会が行われ終了後
消費生活の詐欺対策のDVDを鑑賞しました。
港北消防団夏季訓練会に行ってきました!
自分だけの減災マップ作りのワークショップ開催しました
家庭防災部と子供会の共催で開催したこのワークショップは横浜市で配布しているハザードマップに似ていますが
自宅を起点としている事、そして何よりも自分で書き込むことで確実に身につくというところが良い点です。
私たち家庭防災部も模造紙を使ったDIG研修を受けましたが、my減災マップ作りは初めてなのでワークショップに
参加して一緒に作り、私たちが住む師岡町にも危険な場所が予想以上に多いことが分かりました。
子ども達も真剣に取り組み立派なmy減災マップが出来、それぞれ持ち返りました。
家族との話題にしてもらえたらと思います。
最後に、防犯防災連絡会が用意してくれたアイスをみんなで食べて終わりました。
今後もこの取り組みを続けていきたいと思います
子ども会さん参加有難うございました。
8月のパソコンサロンのお知らせです
まい日の暑さに皆さんも参っておられると思います
気候の変動なのか世界中が荒れ狂っていますね
皆さん仕方ないですから自分の身を守ってくださいね
特に熱中症には十分気を付けてください
さて、8月のパソコンサロンのお知らせです。
日時 8月21日(火) 午後1時から4時まで(時間内出入り自由)
場所 師岡町会館 2階 第二会議室
パソコン、スマホ、タブレットで困った事、やってみたいこと、
便利なアプリやその使い方など、メーカーに行って聞くのもなんだかな。
なんていう事も、集まった方々で教え合ったり調べたり楽しく開催しています。
また、今年に入って新しくなったホームページを事業部の方々に活用していただく為に、
投稿支援も行っております。どうぞお気軽にご参加下さい。
予告 9月から 月2回 開催の予定です。
ヒットプラン➀
7月28日の縁日盆踊り大会は中止となりました。
台風の発生、関東地方に接近の予報を受け
7月28日(土曜日)に開催予定だった「師岡連合町内会縁日盆踊り大会」は中止になりました。
連合町会ではビンゴ大会など新イベントも企画して準備をしてまいりましたが
皆さんの安全のため中止とさせていただきます。
台風対策を本日中(27日金曜日)に行いましょう
- 側溝の掃除、ベランダの排水溝の掃除は大切です
- 風に飛ばされやすいものの固定、外置きのごみ箱や植木鉢は一か所に集めて。
- 背の高い鉢植えは寝かせておくなどしましょう。
- 物干しざおは風で下に落ちないように、はずして下に置くか、紐で固定しましょう。
- 各ハンガーも家の中に取り込んでおきましょう。
- 停電に備えて懐中電灯の電池は大丈夫ですか?
自分の身は自分で守るために準備は万全に!
今年の敬老会ポスターが出来ました
9月15日㈯ 14:00~16:00
師岡町会館で開催します。
今年の演目は
オカリナの演奏と
金管五重奏の演奏です
乞う!ご期待ください。
会館から遠い方には
送迎マイクロバスを用意する
予定です。
樽ケア出張ミニ講座を開催しました
自分だけの「減災マップ」作りのワークショップを開催します
地震、豪雨、噴火、災害が絶えない日本。
近年では、ゲリラ豪雨とか長時間にわたって大雨をもたらす線状降水帯とかが頻繁に発生していて
天気予報にも目が離せません。
関東、東海地方で今後30年以内に震度6以上の地震が起きる可能性は81パーセントといわれています。
それが起きるのは今日かもしれない。
港北区には地震や土砂崩れれ、洪水等、数種類のハザードマップがは行されているのをご存知ですか?
見たことがない方も多いかもしれませんが区役所に行くと手に入ります。
さて、今回子供会と、家庭防災部共催で減災マップ作りのワークショップを行います。
地図とクリアファイルやシールを使った自分だけの「my減災マップ」
自宅周りや通学路、いつも通る道など、どこにどんな危険が有るか把握できるようになります。
ふるってご参加ください。実費500円が必要です。
参加方法は掲示板のお知らせ、又は下の画像にあるQRコードからご応募下さい。
下の画像をクリックすると拡大します。締め切りは7月20日です。
西日本豪雨、お見舞い申し上げます
西日本を中心とした豪雨では九州、四国、広島、岡山、愛媛その他広域にわたり甚大な被害が有りました。
まだ、被害の全容は明らかになっておらず刻々と被害状況が拡大している状況です。
この災害で行方不明になられている方々が一日も早く発見されますよう願っております。
またお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。