投稿記事一覧
投稿記事
『花しょうぶ』 保健活動推進委員
港北消防団の夏季訓練会が開催されました
8月4日(日)、港北消防団夏季訓練会が新羽車両基地にて開催され
家庭防災部で応援に行ってまいりました。
8月に入り、猛暑日が続く夏の真っただ中、
港北区の消防団の皆さんが一同に集まり、
日ごろの訓練の一端を披露してくれます。
青い空に赤い消防車の整列が映えますね。
小型ポンプ操法競技 (AM 10:20-11:15)
開会式の後、7つの分団による「小型ポンプ操法」の競技が行われます。
こちらは出場する第三分団の皆さん!
観覧席からは各分団への応援の声が聞こえました!
「がんばれ~ !(^^)! 」
消化ホースを伸ばし、構えて、的を目掛けて放水開始!(すごい水圧を抱えてるんですね)
第八分団による訓練礼式 (11:15-11:25)
女性のみで構成されるのが第八分団です。
結成から今年で21年目。35名の皆さんが所属されています。
火災や救急などの消防活動にむけ、日ごろから訓練を行っています。
分団長の指揮で号令がかかります。
「なおれ、せいれ~つ、やすめ、
右向け右、行進はじめ!」
皆さんの雄姿に、観客席からは拍手が贈られました。
資機材取り扱い訓練(11:25~)
消防活動を助けるため、さまざまな資材機材があります。
油圧切断機、エンジンカッター、チェーンソー、携帯発電投光機、
消防団員はいざというときに状況に応じて使いこなさなければなりません。
これらも日ごろから訓練を共にする「相棒」なんですね。
一斉放水
訓練の最後は、一斉放水です
まず、筒先員となる団員は、観覧席の前で防火装備の着装を披露(早着替え!)
この防火服は新型なんだそうです。
消防団の皆さんの命をさらにしっかり守るよう改良されています。
そして、
第八分団の皆さんによる「ウォーターカーテンホース」という
特殊ホースによる放水です。
水が扇形に噴射され、密度の高い水幕(ウォーターカーテン)が
形成されるようになっています。
消防団の皆さん一致団結の、一斉放水!
災害は暑さも寒さも選んではくれません。
消防団の皆さんが港北区民の為に日々訓練に励んでいただいていること、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
お疲れ様でした。
おまけ
小型ポンプ操法の訓練の最後に
ホースだけではなく、木の棒を構えていました。
なんだか江戸の町火消しみたいだと思い
団員の方に「あれなんですか?」とお尋ねしたところ、
「とびぐち」といいます、と教えてもらいました。
木造などの延焼や消火活動の障害物を壊す役割がある道具、
江戸時代から変わらず続いているものもあるんですね。
8月のパソコンサロン開催日のお知らせ
縁日盆踊り大会の中止は残念でした。
しかし人命を守る為の大きな決断だと思います。
今年の梅雨は記録的な日照不足と低温でした。
梅雨が明けたら一気に高温になって体が気候に
おいついていけるか心配ですね。
ウォーキングなどの軽い運動などで体力を
つけていきたいですね。
さて8月のパソコンサロンのお知らせです。
開催日 8月2日(金) 8月20日(火)
場所 師岡町会館 2階 第二会議室 午後1時から3時30分まで (30分短縮になりました)
時間内出入り自由です
パソコンサロンはテキストを使って学ぶ教室ではありません
疑問や困った事を先生からのちょっとしたアドバイスで解決したり、
自分が知っていることを教え合ったりして自由に学び合う、予約・会費不要、出入り自由のサロンです。
その時に解決できなくても次回までに解決策を見つけられるよう調べたりして解決を目指します。
聞きにくくてそのままにしていた事も遠慮なく聞ける楽しいサロンです。
どうぞお気軽にご参加下さい。
ノートパソコン、スマホ、タブレット等必要なものをご持参ください。
ヒットプラン➀
7月27日(土)の縁日盆踊り大会は中止となりました
7月27日(土曜日)の縁日盆踊り大会は台風接近の予報をうけ中止となりました。
自分の体の健康チェックしてますか?
7月13日町内会館、保健活動推進員の地区別研修会が港北区福祉保健センターの平綿保健師さんをお招きして行われました
地域の健康つくりのために何をしたらいいのか
港北区は生活習慣病にかかっている人が60代後半に多いそうです
特に糖尿病は40~50代に発病して?60代後半からが多いそうです
今回は健康測定会で使われる器具を実際使いながら正確に測る方法、皆さんに啓発するにはどうしたらいいかのお話がありました
実際に行ってみた測定内容は下記のとおりです
① 血圧、脈拍
② 体組成測定(体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内臓脂肪、基礎代謝量、体水分 量、アクティブ量)
③ 握力
④ 開眼片足立ち
⑤ 座位ステッピング
⑥ 足指力
⑦ 立ち上がりテスト
⑧ BCチェッカー
町内では27日に縁日盆踊りが師岡小学校校庭で行われます
その時保健活動推進委員のブースではpm5:00~この中の3品目を測定します
皆さんふるって測定に来てください
七夕祭り
ひまわりの七夕祭り🎋です
ひまわり20周年
何時も師岡ひまわりにご協力をいただきまして有難うございます
師岡ひまわりも6月で立ち上げから20周年を迎えることが出来ました
6月24日には、会員の皆さんやひまわりを卒業された会員の方々にお集まりいただきお祝いをいたしました
発足に至るまでのお話を、今なおひまわりを大切に思ってくださる94歳の立ち上げメンバーの方にお話して頂き
皆さんの頑張りがあってこの20周年を迎える事が出来たとスタッフ一同思いを新たにいたしました
これからも皆さまのお力をお借りして頑張って行きたいと思っていますのでよろしくお願いいたします
ひまわり代表 今井
師岡のキラびと file.2 茶遊亭小天さん
昨年の暮れタウンニュース「人物風土記」にも登場しましたから
ご存知の方も多いはず。
師岡町在住15年の社会人落語家の茶遊亭小天さんは
師岡町会館で行われる落語会に何度も登場して下さっている
看板落語家となっています。
4月26日保健推進委員主催の樽町ケアプラザ「花しょうぶ」
や6月15日(土)に師岡町会館で行われた
「夏越しの大笑」にも登場しました。
8月18日(土)熊野神社例大祭 奉納演芸で落語を納めます
茶遊亭小天さんにお話しを伺いました。
★社会人落語家になったきっかけは?
東日本大震災の時、みなとみらいで仕事をしていたのですがその時
「私死ぬかもしれないと思いました。人間いつどうなるか分からないんだ。
それならばこれからはやりたいことをやろう」と思いました。
★「やりたいこと」に落語を選んだ理由は?
もともと恥ずかしがり屋で本を読んだり文章を書いたりすることは好きでした。
人前で話すのは苦手だったけれど表現することは好きでした。
子供のころおばあちゃんが落語が好きでいつもテレビやラジオから落語が流れていて
一度だけいつものように流れていた落語に引き込まれたことが有りました。
19歳の時に大学の先輩に寄席に連れて行ってもらってすごい!と思ったけれどそれ以降
長い間寄席に足を運ぶことなく、二度目に落語を生で聴いたのは2012年。
そこから定期的に聴くようになりました。
子供のころおばあちゃんがいつも聴いていて自分にとってBGMのようなものだった落語が
魅力的なものになっていました。
そもそも落語は口伝なのかと思っていましたが台本が有ることを知り
書くことは好きだったから、やりたいことをやろうと思ってから数年後
カルチャー教室で見つけた落語の台本教室に通い始めました。
しかし思うように筆が進まない事から台本を書く為には
「しゃべるリズム」を覚えると良いとの講師の勧めで2013年4月~6月の三か月間
記念受験のような気持ちで落語の教室にも通い始めました。
実際、落語をやってみたら難しいけれど、結構楽しくていつの間にかのめり込んでいました。
今ではベテランぞろいの落語サークルやボランティア団体にも所属。
先輩たちに揉まれながら社会人落語家として寄席に出たりボランティアで施設に行ったりしています。
★初めての高座はいつごろでしたか
お客様の前で高座に上がったのは2014年の
暮れでした。
客として何回も足を運び、なじみがある
会場でしたが高座に上がってみると
景色がちがって見えました。
大先輩の方々が高座に上がる前の
初めの方で演じることが出来たので
ものすごく緊張しましたが
楽しいと思う事が出来ました。
★小天さんが書いた台本を演じたことは有りますか?
はい「取り換えっこ」など2作品を数回。師岡町会館でも披露したことが有ります。
初めての作品というのは演じるうえで先例がないですよね。いわゆるお手本がない。
ですから先輩方や仲間たちの意見やアドバイスを受けながら色々やってみる。
お客様の受けは良かったけれど、自分では違うなと思う事も有ります。
同じ台本でも演じる側の年齢や、登場人物の年齢設定をどのくらいにするかで
全く違うものになってきます。
ある程度の年齢にならないとこの登場人物の本質を表現できないというものもあって
とても面白いと思います。
★茶遊亭小天(さゆうていこてん)
という高座名の由来は?
先にも言いましたように4月から6月までの
ワンクールのみのつもりでしたので
あとから高座名を見た時に
落語を習っていた当時の状況が思い出せる
そんな名前にしたいという思いがありました
当時の先生が「三遊亭」御一門の方
だったのですが三遊亭の亭号をそのまま
使うわけにはいかないので「ん」の字を
抜いて字ずらの良い字「茶」を当てました。
「ん」を抜いたのは「ん」が付く名前「ん」で終わる名前は出世するそうなのでへりくだる
そんな気持ちもあっての事です。
「茶遊(さゆう)」は、当時気に入っていた中国茶館の店名でもあります。
「三遊亭」の「三」は(呑む、打つ、買う)の三道楽からきているそうですが「茶」の字は
草かんむりが十が2つとみて二十、その下に八十八、足して108。
煩悩の数をあらわすそうで、へりくだったつもりがトンだ欲まみれの亭号になってしまいました(笑)
「小天」ですが、小さな天道虫(てんとう虫)の略で、てんとう虫はヨーロッパでは幸運の象徴。
てんとう虫が留まった人には良いことが起こるとされています。
ご縁が有って出会った方には良いことが有りますようにというゲン担ぎでもあります。
それなら「天道」もかっこいいかなとも思いましたが、「転倒」にもつながるので「コテンッ!」
くらいが落語の真髄にあってるかなと。
それに出世するといわれてる「ん」で終わってますしね((笑)
★最後に落語の魅力を教えて下さい
忠臣蔵で赤穂浪士にスポットを当てるのが歌舞伎。赤穂藩の残りの5分の4の人たちに
スポットを当てるのが落語だと、ある大物落語家が言っておられました。
落語ってまともにやったらイヤな話が多い。
欲深い高利貸しとか、あんなオヤジがいたらイヤだなとか。
でも、あるあるな出来事だったり嫌な人なりのおもしろさ、滑稽さがある。
落語を聴いて、生きていていいんだ、そのままで良い、こんな自分でもいいんだ
明日も頑張ろうって思ってもらえたら、そんな気持ちでいます。
有難うございました。
私もテレビなどで落語を聴いて面白いと思いますが、登場人物の気持ちになってみたり
これでいいんだ、明日も頑張ろうと思ったことは有りませんでした。
でも、小天さんの落語にはそれがある。それは小天さんの大きな武器になると思います。
これからの小天さんのご活躍を願っています。
令和元年度 港北消防団第三分団 夏季訓練会(6月30日)
消防団は防火防災の地域のリーダーです。
団員たちは家庭や仕事を持ちながら、日々訓練をかさね、平常時、非常時を問わず
地域に密着し住民の安心と安全を守る重要な役割をになっています。
8月4日(日)に行われる港北消防団夏季訓練会に向けて、
第三分団の夏季訓練会が6月30日、日産スタジアム駐車場
にて行われ、家庭防災部は激励に行ってまいりました。
梅雨空の中の訓練会でしたので式典のあと、プログラム7番のロープ結索と8番の中の
(1)小型ポンプ操法 だけでしたが、日頃の訓練の成果をしっかりと確認をするように丁寧に
行っていました。
8月4日(日)まであと一か月余り、どうぞ頑張って下さい。
港北消防団夏季訓練会
日時 8月4日(日)10時~正午まで 小雨決行 荒天時中止
場所 横浜市交通局新羽車両基地 (港北区北新横浜1-12-1) 駐車場は無し
(アクセス 市営地下鉄ブルーライン 北新横浜駅より徒歩6分)
皆様、お時間が有りましたら私たちの安全、安心のために日夜努力をしてくださっている
消防団の雄姿を見に行ってください。
おまけ・・・式典で消防団員の福地茂市会議員が「頑張ります!」と挨拶をすると
次に来賓で紹介された大山正治市会議員が間髪入れず「頑張って下さい!」
と挨拶。その間合いの妙に一同笑いが。とても面白かったです。
R元年度第2回(7月)打越町内会報告(抜粋)です
令和元年6月30日午後5時~開催
1.町内会長あいさつ
2.民児協副会長同席のもと民生員3名の選任が行われた。
3.会計理事より会計報告
4.報告事項
・連合町内会関連の報告
1)ヒットプランの報告
・➀グループ 寄席「夏越しの大笑」開催
・②グループ 7月22日・23日・24日朝7時からラジオ体操(場所小学校・打越第二公園)
・③グループ 健康マージャン開催
2)師岡町会館2階談話室の使い方について明記する
3)縁日盆踊り 7月27日(土) 師岡小学校校庭にて 午後5時開始
盆踊りは午後6時~午後8時まで
・打越町内会(抜粋)
・6月8日 災害時要援護者宅訪問をしました。
5.審議事項
・縁日盆踊り大会の打越町内会の催しは射的
・施設見学会 実施日9月25日(水)詳細は次回理事会にて
次回理事会 8月4日(日)のスケジュール
・8時から 打越第二公園の清掃
・午後2時から 打越祭礼委員会
・打越祭礼委員会終了後 理事会開始
6. 副会長より 締めの挨拶
以上