フロントページ
ニュース(投稿記事)
盆踊り練習会 7月実施報告(師岡 粋の会)
2025年7月11日(土)に盆踊り練習会を行いました。
師岡縁日盆踊り(7/26(土)の16時-19時半・盆踊りは18時から)に参加する最終の稽古のため、子どもも大人も張り切って行いました。
やぐら組み立て予行練習(連町)
師岡縁日の主催である師岡連合町内会でやぐらを購入したとのことで、
やぐらの組み立ても予行練習されていました。
粋の会も実際に上らせていただき、広さを確認します。
4メートル四方のやぐらの組み立ても大変そう。皆さん蒸し暑い中ご苦労様でした。
当日の運営がつつがなくいくこと、そしてお天気が良いことを祈るばかりです。
盆踊り演目の予定曲
今年は2曲の新曲をふくめ、以下の内容を予定しています。(順不同)
- 定番の「炭坑節」・「東京音頭」
- 大人気「ドラえもん音頭」
- 今回初登場「365日の紙飛行機」
- 昨年盛り上がった「ビューティフルサンデー」
- 軽快な「さくら音頭」「ドンパン節」「火の国太鼓」
- しっとり「神奈川おどり」
- ご当地音頭ながら今回初登場「港北音頭」
皆様のご参加をお待ちしております。
8月は恒例のトレッサ夏祭りにも参加予定(盆踊りは8/15金・16土)
トレッサの夏祭りの情報はこちら→「トレッサ夏祭り2025」
以上、師岡粋の会でした。
打越カラオケ愛好会
本日の保健推進員主催のウォーキングは中止です
本日は6月とは思えない暑さが予想されますので熱中症予防のため中止にします
参加を予定されていた皆さんごめんなさい
自宅で水分補給を十分して静かにお過ごしください
エアコンもかけましょう
7月8月のウォーキングも熱中症予防のため中止です
次回は9月の第四土曜日となります
盆踊りのボランティア指導報告 (師岡粋の会)
6月25日、トレッサ北棟近くにある「ちいさなたね保育園」へ粋の会有志で伺い、3〜5歳の園児を対象に、盆踊りの出張指導を行いました。
昨年は「ビューティフルサンデー」の盆踊りを指導しましたが、
今年の練習曲は「365日の紙飛行機」。
7月末の師岡縁日盆踊りで一緒に踊ることを目標に、あと2回ほど保育園に伺って練習する予定です。
盆踊りの指導では、「右手あげて〜!」などと声をかけながら、実際に見本を見せてみます。
3歳児は大人のまねをしてくれますが、自分で左右を区別するのはまだ難しそう。
遊びや今回の盆踊りなどを通じて、「左右」を自然に意識してくれるかな。
5歳児になると、リズムよく踊る子も多く、練習曲を歌ってくれる子も!
去年の盆踊りの経験が、体の中に「種」として残っていて、ちゃんと成長しているのかも。
この時期の子どもたちの成長って本当にすごいです。
幼児期は、全身を使った運動が心身の発達にとても大切な時期。また、
集団で踊ることを通じて、協調性や社会性を育むことにもつながるのではと感じました。
保育園の先生たちも楽しんで振りを覚えてくださり、本番がとても楽しみです。
30分という時間でしたが、こどもたちは音楽に合わせて体を動かすことをとても楽しんでおり、こちらも自然と笑顔があふれてきました。
以上、師岡粋の会でした。
「港北区民俗芸能のつどい」輪踊り参加報告(師岡粋の会)
2025年6月22日日曜日、港北公会堂にて、《第11回 港北区民俗芸能のつどい》が行われ、師岡粋の会も協力参加いたしました。
出演団体の演技の様子
《港北区民俗芸能のつどい》では、区内で活動する雅楽・和太鼓・お囃子・舞踊など民族芸能の団体が日頃の練習の成果を披露します。(写真は参加団体の一部)
「皆で輪踊り」
途中の休憩時間を使って実施する企画「皆で輪踊り」。この企画において、師岡粋の会がリード役を務め、出演する団体の皆さんや観客も一緒に輪になって盆踊りを行いました。(写真は炭坑節の様子)
定番の「炭坑節」と、港北区のご当地音頭「港北音頭」の2曲を踊りました。港北音頭は、粋の会では初めての披露で緊張もありましたが、大勢の方に楽しんでいただけたようです。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
7月の師岡縁日盆踊り(7/26土曜日・師岡小の校庭にて開催予定)ではいろいろな曲で盆踊りをたっぷり行いますので、是非足を運んでください。
以上、師岡粋の会でした。
※参考までに
《港北区民俗芸能のつどい》の各団体の演技は、後日「港北ふるさとテレビ局」さんの動画チャンネルで見ることが出来ると思います。
また、このイベントの主催である「港北区民俗芸能保存会」さんのホームページでは、参加団体の紹介が掲載されています。